• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The actual situation of a couple who formed a family by donating eggs, which is the basis of Japanese-style telling

Research Project

Project/Area Number 18K10427
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

林 はるみ  群馬大学, ダイバーシティ推進センター, 教授 (80529397)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮坂 道夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
日比野 由利  金沢大学, 医学系, 助教 (40362008)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords卵子提供 / 高齢妊娠 / 育児負担 / 告知 / 出自を知る権利
Outline of Annual Research Achievements

本年度はドナー卵子による治療をこれから受ける予定の方や検討中の方(カップル含む)4名にインタビューを実施した。その結果、ドナー卵子で治療することを意思決定するために入手した情報は、海外エージェントの卵子提供プログラム(治療の進め方、現地クリニック情報、料金、ドナー情報の開示、日本人ドナー数)が中心であり、治療することを前提とした説明を受けていた。SNSもドナー卵子で子どもを養育中の女性のブログを参考にしており、40歳以上から50歳代で妊娠した場合の高齢妊娠のリスクや高齢育児の負担、負担軽減のための準備については、情報を集めていなかった。
しかし、本研究の参加者は。自助グループと開催した「高齢で親になること」をテーマとしたセミナーに参加したことがきっかけとなり、高齢妊娠・出産のリスク等の知識を得ていた。
生まれてきた子どもへの告知は、「する」と決めているカップルは少なく、多様性が尊重されない日本社会の中で子どもに告知しても、逆に子どもを苦悩させるだけではないかと考えて「告知しない」と決めていた。一方で、将来的に子どもに隠しきれないことがおこるかもしれないという不安も抱いていた。
自助グループと共催で前述のセミナーを開催し参加者の感想を見ると、インターネット情報やSNSの信頼性に不安を抱いている方が多く、ドナー卵子で親になった女性の経験談や生殖医療や産科医療に詳しい助産師から高齢で親になるためのリスクや準備について話を聴く機会は大変有益だったとの声が寄せられた。
水面下では多くのカップルがドナー卵子の治療にチャレンジしているが、その多くは40歳以上であるため、正しい情報や高齢で親になるための身体的、精神的、社会的準備(告知含む)は重要であり、正しい情報が得られるような支援の検討が喫緊の課題と考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 聴いて、話して、考えよう-私らしいチョイス-2021

    • Author(s)
      林はるみ
    • Organizer
      卵子提供自助グループ研究セミナー
  • [Presentation] 高齢で親になるということ2021

    • Author(s)
      林はるみ
    • Organizer
      卵子提供自助グループ研究セミナー

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi