• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

SGA性低身長症児と家族のGH療法をシームレスに支える看護支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10440
Research InstitutionTenshi College

Principal Investigator

田中 さおり  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (00559825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茎津 智子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10177975)
伊織 光恵  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (40736287)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsSGA性低身長症 / 成長ホルモン治療 / 面接調査
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度は、まず国内外のGH治療を受ける子どもと家族に関する文献検討を行った。GH治療はSGA性低身長症以外に成長ホルモン分泌不全性低身長症やターナー症候群等でも行われ、身長を改善するのみならず子どものQOLの改善にも効果的である。しかし毎日の治療は子どもと家族にとって負担となり治療には痛みも伴うことから、怠薬や治療を中断するケースもみられる。国外の報告では、怠薬防止や治療継続の意欲向上には、子どもと家族が自ら注射器を選択することが効果的であると報告されている。国内の報告では、GH治療の実施者は母親が多いことや治療継続に伴い怠薬が見受けられるといったGH治療を受ける子どもと家族の治療実態に関する報告はあるが、子どもや家族がGH治療をどう受け止め治療に取り組んでいるのか、成長する過程でその受け止めや取り組みに変化はあるのかといった、子どもと家族の体験や思いに言及した報告は少なかった。
そこで当初は、GH治療適応疾患を対象に治療開始年齢、GH治療実施の主体者、自己中断の有無、怠薬の有無等について質問紙調査より治療実態を明らかにすることを計画していたが、文献検討の結果をもとに再検討し、GH治療を受けている子どもと家族の療養行動の現状を面接調査より明らかにすることに再計画し、研究計画書を立案した。
立案した研究計画書を所属機関の研究倫理委員会に提出し、研究実施の承認を得て、現在、主に小児科クリニックを中心に研究協力者の紹介を依頼している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

文献検討、研究計画の再検討、研究計画書の立案、研究倫理委員会での審査に関しては概ね順調に進展したが、小児科クリニック等での研究協力者のリクルートに時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は、面接調査を継続する。面接調査では、自宅でのGH治療の実施状況とそれについての考え、現在の治療の受け止め等について子どもと家族それぞれに面接を行う。
これまで市内の小児科クリニックを中心に研究協力者の依頼を進めてきたが、研究を推進するために今後のリクルート状況によっては、市外や道外の小児科クリニックを開拓し、研究協力者の紹介を依頼する。

Causes of Carryover

理由:平成30年度は面接調査を計画、実施したが、研究協力者のリクルートに時間を要し、面接調査実施には至らなかったため、謝金が発生しなかった。
使用計画:令和元年度も面接調査を継続するため、研究協力者への謝金として使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi