• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

SGA性低身長症児と家族のGH療法をシームレスに支える看護支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10440
Research InstitutionTenshi College

Principal Investigator

田中 さおり  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (00559825)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 茎津 智子  京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10177975)
伊織 光恵  天使大学, 看護栄養学部, 講師 (40736287)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords成長ホルモン治療 / 子ども / 家族 / 看護支援 / 面接調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、学童期から思春期にあるSGA性低身長症児とその家族を対象とした成長ホルモン治療をシームレスに支える看護支援プログラムの開発である。本研究が目指す支援プログラムの開発は、子どもの怠薬や治療の自己中断を予防し、小児科外来における子どもの支援の統一化や看護の質の担保につながることが期待できる。
令和元年度は、成長ホルモン治療を受ける子どもの中でも、特に支援が確立されていないと思われる学童期から思春期の子どもの治療への理解度、家庭での治療実施の現状について明らかにすべく、小学6年生とその母親を対象に面接調査を実施した。その結果、子どもはGH治療に対して、背を伸ばすために治療を頑張りたいと、治療について前向きにとらえている一方で、注射が怖いとの理由から毎日の自己注射は子どもではなく、母親が担っている現状が明らかになった。また母親は、治療開始時、子どもに針を刺すことに恐怖や戸惑いがあり、治療を負担に捉える傾向があることや子どもの身長を伸ばすために成長ホルモン治療を受けることができてよかったと認識していることが明らかになった。
令和2年度は、上記面接調査結果について日本小児看護学会第30回学術集会で発表した。調査については、成長ホルモン治療をシームレスに支える支援を検討するため、引き続き対象者を増やし面接調査を継続する予定であったが、新型コロナウイス感染症の影響を受け、調査を進めることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の全国的な流行に伴い、面接調査を中断せざるを得ない状況にあったため。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症の状況を注視しながら、調査を再開できるように準備を進めていく。また面接調査の際は感染予防対策を講じていく。

Causes of Carryover

【理由】新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、調査を中断したため旅費や研究協協力者への謝金等が発生しなかったため
【使用計画】新型コロナウイルス感染症の状況に注視しながら、面接調査の実施や成長ホルモン治療をシームレスに支える支援の検討のために、旅費や研究協力者への謝金、調査に必要な物品の購入等に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 成長ホルモン治療を受けている思春期にある子どもの治療に対する認識2020

    • Author(s)
      田中さおり、茎津智子、伊織光恵
    • Organizer
      日本小児看護学会 第30回学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi