2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a nursing support program to seamlessly support growth hormone therapy for small-for-gestational-age youth and their families
Project/Area Number |
18K10440
|
Research Institution | Tenshi College |
Principal Investigator |
田中 さおり 天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (00559825)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茎津 智子 京都光華女子大学, 健康科学部, 教授 (10177975)
伊織 光恵 天使大学, 看護栄養学部, 講師 (40736287)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 成長ホルモン治療 / 子ども / 家族 / 看護支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、思春期にあるSGA性低身長症児とその家族を対象とした成長ホルモン治療をシームレスに支える看護支援プログラムの開発である。 成長ホルモン治療を受ける小学6年生と母親を対象に面接調査をし、質的記述的に分析した。その結果、GH治療を行う思春期にある子どもの治療への取り組みと治療に関する認識として、【毎日の治療は生活の一部】、【頑張って治療をして背を伸ばしたい】、【GH治療中の他の子どものことが知りたい】、【注射の自立を目指したい】、【治療には嫌な面がある】、【身長が伸びる以外は治療についてよくわからない】の6つのカテゴリーと、GH治療を行う思春期にある子どもをもつ親の治療への取り組みと治療に関する認識として、【日々の治療は自分が担っている】、【治療開始時は恐怖や戸惑いがあった】、【治療の結果が気になる】、【治療が自分の思う通りに行かないこともある】、【治療ができてよかった】、【治療を続けて子どもの身長を伸ばしたい】、【子どももこの治療を望んでいる】、【子どもに関わる人々には低身長に関心をもってほしい】の8つのカテゴリーが抽出された。 この結果より、思春期にある子どもと家族のGH治療をシームレスに支えるための課題と看護支援を検討した。子どもの課題は、『注射への恐怖心や不安』、『治療への理解不足』、『治療に関する指導や情報を得る機会の少なさ』、『治療への負担感』の4つが、家族の課題は、『治療に伴う負担感』、『子どもの低身長に対する自責』、『治療に関する情報を得る機会の少なさ』、『治療開始時の子どもに治療を行うことへの困難さ』の4つが明らかになった。成長ホルモン治療を受ける子どもと家族は、同じ状況にある人と交流する機会を望んでおり、ピア(仲間)同士の交流は、治療意欲の向上や不安の軽減に効果があることから、看護支援としてピアサポートの活用を検討する必要性が示唆された。
|