• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

母乳育児継続支援を目指した母乳育児中の母親のcomfort測定尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10452
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

千葉 朝子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (50572624)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords母乳育児 / 母親 / 心地よさ / 尺度開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母乳育児中の母親のcomfort測定用具を開発することである。本研究は二段階で実施する。研究1では、母親が母乳育児で感じている「心地よさ(comfort)」を明らかにし、comfort測定用具の原案を作成する。研究2では、母乳育児中の母親のcomfort測定尺度の開発を行う。
研究1:母親が感じている母乳育児の中の「心地よさ」について明らかにし、尺度原案を作成する。1)研究参加者1:①正期産で分娩し、産褥入院中は母児同室・母乳育児をしている。②母児ともに産褥および新生児の経過が生理的範囲で経過している。③入院中に母乳育児を行っている。の①~③の条件に合致した母親10~15名。縦断的調査により産褥入院中、産褥2週間、産褥1か月、産後3カ月間時点で半構造化面接を行う。研究参加者2:
母乳育児を6か月以上継続している母親10~15名。1回のみ面接調査を行う。2)調査方法:インタビューガイドに基づいた半構造化面接による面接調査。所属する機関の倫理審査委員会の承諾後、研究対象施設に研究目的・方法について文書および口頭で説明し、文書にて同意を得る。研究参加者には、文書および口頭で研究目的・研究方法・プライバシーの保護などについて、文書および口頭で説明をし、文書にて同意後面接調査を行う。
現段階は、面接調査は終了し、面接結果の分析段階である。先行文献、データ分析の結果から、母乳育児中の母親が感じている心地よさについての概念を明確にし、尺度の原案となる質問項目を作成する。
母乳育児を行っている母親の感情についての文献検討も行ったので、文献検討の結果も研究成果として論文投稿していくことを計画している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究参加者1の縦断的面接調査の終了が計画より延長したため、分析が延期している。

Strategy for Future Research Activity

研究1の分析をすすめ、早期に研究2へ移行できるようにしていく。母親のみへの面接調査を行ったが、分析結果によっては、ケア提供者への面接調査も行い、尺度の質問項目への内容の検討材料としていく必要があるかもしれない。

Causes of Carryover

研究計画が遅延しているためであるが、面接調査の結果の分析を早期に行い、研究2に移行できるように研究を進めていく

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi