• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

母乳育児継続支援を目指した母乳育児中の母親のcomfort測定尺度の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10452
Research InstitutionThe Japanese Red Cross Toyota College of Nursing

Principal Investigator

千葉 朝子  日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 講師 (50572624)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords授乳 / 母親 / ポジティブ感情 / 心地よさ / 尺度開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母乳育児中の母親のcomfort測定用具の開発であった。しかし、授乳は母乳のみではないため、授乳する母親全般が対象となるよう授乳中の母親のcomfort測定用具の開発と変更する。本研究でいうcomfortは、母親が授乳に抱く肯定的感情である。comfortの概念は肯定的感情に含まれるため、授乳する母親のpositive感情測定尺度の開発と変更をした。本研究の研究計画は、二段階での実施である。一段階目は、授乳をする母親に対して半構造化面接を実施し、「授乳中に感じる心地よさ」について明らかにした。面接調査は縦断的面接調査(産褥早期、産後1か月、産後3か月)および横断的面接調査(産後6か月以上)を実施した。
面接調査の結果は、逐語録を作成し、質的帰納的に分析を行った。その結果、母親は、児や自分自身の身体面、母親自身の心理面、支援者に対して肯定的感情を抱いていた。一方で、児に対する罪悪感や不安を感じていた。
〈母乳を飲む児への愛情〉〈助産師から自信をもらう〉〈母乳をあげられる嬉しさ〉〈授乳が楽〉〈母としての自信が育まれる〉〈母乳が出ない申し訳なさ〉〈うまくできているか不安〉などが抽出された。
研究の二段階では、第一段階で得られた結果をもとに質問項目を作成し、尺度の妥当性、信頼性を検証していく計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本尺度の対象者は授乳中の母親である。尺度開発のためには、医療機関などでの質問紙調査が必要となるが、コロナ禍であり、医療や保健センターの業務が逼迫している中において、また、面会制限が実施されている中において調査の実施が困難であるため。

Strategy for Future Research Activity

医療機関などでの質問紙調査が可能となった時点で調査を実施していき、尺度開発を進めていく。

Causes of Carryover

研究計画が遅延しており、質問紙調査ができなかったため。尺度開発のための質問紙調査を今年度は計画的に進めていく。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi