• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

乳幼児突然死症候群に潜在する先天性代謝異常症の探索と遺伝カウンセリング体制の構築

Research Project

Project/Area Number 18K10465
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

島田 祐美  大分大学, 医学部, 医員 (50548146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久我 修二  大分大学, 医学部, 助教 (20773815)
井原 健二  大分大学, 医学部, 教授 (80294932)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords新生児マススクリーニング / タンデムマス法 / 先天代謝異常症 / 遺伝カウンセリング / 乳幼児突然死症候群
Outline of Annual Research Achievements

タンデムマス法は、乳幼児突然死症候群の中の先天代謝異常症を同定し死因の解明に繋がる場合がある。本研究では、タンデムマス法による新生児スクリーニング導入前に乳幼児突然死症候群で死亡した症例の保存濾紙血に着目し、未診断の先天代謝異常症の実態を調査する。さらに発見された先天代謝異常症の死亡症例を通してその遺族の中の潜在的なニーズを把握し独自の遺伝カウンセリング体制を構築することを目的とする。
新生児マススクリーニング検査後に保管されている濾紙血の使用に関して、大分県の許可を得た後、大分大学医学部と大分市医師会立アルメイダ病院の倫理委員会で承認を得て本研究を開始した。
既報では乾燥保存濾紙血は長期保存により測定値が変化すると報告されている。そこでアミノ酸11項目とアシルカルニチン31項目について、2018年7月にマススクリーニング検査を行った198例の濾紙血を1か月後、3か月後、6か月後、1年後にタンデムマス分析を行い、測定結果から散布図を作成し、測定値の変化と相関性の有無について検討した。その結果、1年経過後も相関を保持できている項目から、アルギニン血症、高チロシン血症1型、フェニルケトン尿症、全身性カルニチン欠乏症、CPT1欠損症、メチルマロン酸血症、プロピオン酸血症、イソ吉草酸血症、メチルクロトニルグリシン尿症、複合カルボキシラーゼ欠損症、HMG欠損症、βケトチオラーゼ欠損症は、1年前の検体でも診断が可能であると考えられた。また冷蔵保存されていた過去の濾紙血(2014年7月)89例を用いて4年間の経時的変化と相関性保持の有無について検討した結果からは、アルギニン血症、高チロシン血症1型、フェニルケトン尿症、全身性カルニチン欠乏症、CPT1欠損症は4年前の検体でも補正式を用いて推測可能と考えられた。保存されている濾紙血でも死因を推測することができる場合があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始時期に行われた新生児マススクリーニング後の濾紙血を用いて1か月後、3か月後、6か月後、1年後にタンデムマス分析を行い、測定値の経時的変化を順調に解析できている。また、過去の濾紙血を用いて4年間の経時的変化を解析したデータと比較し、相関性の有無について検討できている。

Strategy for Future Research Activity

①補正式の作成:引き続き前向きに検討中の保存濾紙血198例について、2年後の経時的変化をタンデムマス分析を行い相関性の有無について検討する。②大分県内におけるSIDSの症例把握:大分県でタンデムマス分析が導入される前の2009年4月~2014年3月までの間に乳幼児突然死症候群と診断された症例ついて大分県の2次医療機関に書面で情報提供を依頼する。抽出された患者さんのご家族には本研究の意義を十分に説明し書面同意を得たのちに新生児マススクリーニング検査後に保管されている濾紙血の有無を確認する。③対象症例のタンデムマス分析・解析・評価:大分市医師会立アルメイダ病院検査部で保管されている対象症例(乳幼児突然死症候群例)の新生児マススクリーニング採血濾紙を特定し同検査部でタンデムマス分析を行う。④遺伝カウンセリング体制の確立:脂肪酸代謝異常症等の先天代謝異常症が判明した死亡症例のご家族に向けた特別の遺伝カウンセリング体制を構築する。

Causes of Carryover

物品購入が予定よりも少なかった。また、旅費に関して学会参加期間が短縮したり、予定していた学会に参加できなかったため、使用額に差が生じてしまった。次年度は研究に使用するタンデムマス分析用の測定キット等の物品購入を行い、また論文作成のため予算を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi