• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

発達障害や虐待による行動異常の悪化を予防する、切れ目のない支援を支える手法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10470
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

横山 浩之  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40271952)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
富澤 弥生  東北福祉大学, 健康科学部, 教授 (60333910)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsペアレントトレーニング技法 / 乳幼児健康診査 / 就学時健診 / 切れ目のない支援 / メディアの問題 / 早寝・早起き・朝ごはん
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度には,ペアレントトレーニング技法を用いた介入手段としてのパンフレット作成と,介入を実施する市町村の地域診断を行った.これまでと大きく異なり,一次予防に利用可能性があるパンフレットを作成した.
研究協力市町村のA市の場合は,かねてから望まれない妊娠の増加が大きな問題になっていた.また,この地域の子育て状況を調査すると,幼児のメディア視聴時間が4時間以上が半数を超えていたため,この点を改善できるように,パンフレットを作成した.もともとの予定では,切れ目のない支援を行うための体制構築に関するワーキンググループによる検討も行う予定であったが,これについては進展は得られず,来年度以降の課題となった.B町の場合は,「早寝・早起き・朝ごはん」が守られない家庭が極めて多いことが判明したため,A市とは異なる問題意識を持って,パンフレットを作成した.B町については,近日中に介入を開始できる予定である.平成30年度には,ペアレントトレーニング技法を用いた介入について,福島県立医科大学倫理委員会の許諾を得た.
現在A市,B町と介入をどのように行うかの打ち合わせを行っているが,乳幼児健康診査にかかるマンパワーの問題があったり,健康診査の煩雑さや就学時健診への申し送りが不十分であったりする問題も抱えており,今後の検討を要する.なお,C市が本研究に興味をもっており,本研究への参加を検討している.C市における地域診断を令和元年度に行う予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

A市においては関係部局の構成が変化し,これまでに比較して体制構築が難しくなった.乳幼児健康診査の結果を就学時健診に申し送るために必要な情報や仕組みに関するワーキンググループによる検討を平成30年度に行う予定であったが,結果としては進展が得られなかった.平行して行っていた,介入研究に必要なパンフレット作りは順調に経過している.かねてから望まれない妊娠の増加が大きな問題になっており,幼児のメディア視聴時間が4時間以上が半数を超えていた.パンフレット作りについては,メディアの問題が大きいという地域診断の基づいて作成した.
B町については,「早寝・早起き・あさごはん」といった生活スケジュールに関する問題が多い地域であることが判明した.よって,この点に注目してパンフレットを作成し,もうすぐ介入を開始できる予定である.予定通りの進捗状況と言える.
以上の市町村での介入が行えるように福島県立医科大学倫理委員会の許諾を平成30年度の内に取得した.
現在A市,B町と介入をどのように行うかの打ち合わせを行っているが,乳幼児健康診査にかかるマンパワーの問題があったり,健康診査の煩雑さや就学時健診への申し送りが不十分であったりする問題も抱えており,今後の検討を要する.
上述したように,平成30年度は全てが良好な進捗状況とはいえなかったが,本研究に対して福島県内のC市が興味関心を持ってくださり,平成30年度の年度末に協力依頼の申し出があった.市町村規模としてはA市と同等で,C市の周辺市町村がC市と同様のシステムを構築しているので,C市での研究はC市の周辺市町村に波及すると思われる.この意味で本研究が促進される可能性が高くなったことを申し添えたい.

Strategy for Future Research Activity

A市においては平成30年度から行っている乳幼児健康診査の結果を就学時健診に申し送るために必要な情報や仕組みに関するワーキンググループによる検討を継続する.現時点での大きな問題は,乳幼児健康診査におけるフォローアップの問題ならびに二次予防・三次予防の取り組みに無駄が多い点であり,教育委員会との連携を含めて,問題点の掘り下げに注力したい.一方,パンフレットによる一次予防については,介入スケジュール等を検討したい.
B町については,「早寝・早起き・あさごはん」といった生活スケジュールにに注目してパンフレットによる一次予防を含めた開始する予定である.
本研究に対して福島県内のC市が興味関心を持ってくださったので,今年度は,C市においても地域診断を行う.C市の乳幼児健康診査での経過観察児は,A市より50%以上多く,その大半がメディアの問題に起因していると推定される.よって,A市のために作成したパンフレット等をC市にも転用できる可能性がたかいが,それで良いかどうかを検討する.

Causes of Carryover

パンフレット作成に関する費用が平成30年度内に間に合わなかったために,大きな差異が生じている.これに関する費用は,平成31年度に既に支出を開始している.

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] . Team-based parent training by child specialists helps maltreated children.2018

    • Author(s)
      Yokoyama H, Tomizawa Y, Sato Y, Kobayashi A, Katsushima Y, Katsushima F.
    • Journal Title

      Pediatr Int.

      Volume: 60 Pages: 1051-1055

    • DOI

      10.1111/ped.13706.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Attachment Disorder and Early Media Exposure: Neurobehavioral symptoms mimicking autism spectrum disorder.2018

    • Author(s)
      Numata-Uematsu Y, Yokoyama H, Sato H, Endo W, Uematsu M, Nara C, Kure S.
    • Journal Title

      J Med Invest

      Volume: 65 Pages: 280-282

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 発達障害を疑われて来院した睡眠障害の症例について2018

    • Author(s)
      横山浩之  村井弘通
    • Organizer
      第129回日本小児科学会福島地方会
  • [Presentation] 児童相談所が発達の問題として関わっていたマルトリートメント事例について2018

    • Author(s)
      横山浩之 岩城利充
    • Organizer
      第10回日本子ども虐待医学会学術集会
  • [Presentation] 誰でもできる発達障がい児への支援2018

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第12回東海地区小児神経セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 発達障害と誤診されていた愛着障害について2018

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第21回日本乳幼児精神保健学会学術集会
  • [Presentation] 子どもの行動異常を保育・幼児教育で予防しよう2018

    • Author(s)
      横山浩之
    • Organizer
      第24回日本保育保健学会
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi