2023 Fiscal Year Annual Research Report
Maternal hydration status and activities of daily living for stabilizing women's blood pressure at full term
Project/Area Number |
18K10480
|
Research Institution | Tenshi College |
Principal Investigator |
中田 かおり 天使大学, その他の研究科, 教授 (70469980)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 妊娠 / 血圧 / 体水分 / 日常生活行動 / 正期産期 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、正期産期の血圧と妊娠後期の臨床指標および妊娠中の妊婦の日常生活行動との関連を探索することである。大規模アンケート調査に向けた調査項目の精選のため、本年度は、妊娠後期の健康な女性を対象とした、診療録レビューと構造化面接調査を実施した。 研究協力施設は、分娩取り扱いのある産科1施設である。調査対象は、リクルート時に妊娠28週から33週の健康な単胎妊婦で、妊娠初期から分娩までの診療記録がある女性とした。 調査項目は、母体の体水分と循環動態に関連する情報とし、診療録からは、通常の妊婦健康診査で測定・評価が可能な検査値・測定値と年齢、産歴、妊娠経過中の異常・処置、分娩時の血圧などの情報を収集した。構造化面接では、今回の妊娠経過中の血圧に関連すると思われる親族や過去の妊娠経過中の情報のほか、水分摂取、食事、運動、睡眠などの日常生活に関する情報を収集した。現在リクルートを終了し、研究対象者数名の分娩後にデータ収集を終了する予定である。今後、正期産期以前の情報と正期産期以降の血圧との関連を分析し、調査項目を精選する。また、大規模調査が可能な研究デザイン、質問方法を検討する予定である。 長期的な女性の健康、性差医療の観点からも、将来の循環器疾患発症との関連から妊娠中の血圧管理の重要性が注目されている。妊娠中の血圧上昇の臨床像は多様で、その病因は複合的である。とくに妊娠34週以降に発症する「遅発型」の妊娠高血圧腎症の病態は不明とされている。しかしその予防として、胎児胎盤循環系に異常をきたしていると思われる何らかのストレスに対するケアの可能性が示唆されている(妊娠高血圧症候群の診療指針2021)。本研究での知見は、そのようなケアの一つとして、妊婦の日常生活の中でできる工夫や行動の中に科学的根拠を見出そうとする大規模研究計画につながると考える。
|