• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

人工死産を決断した両親に対する支援の充実:体験者の声にもとづくリソースの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10487
Research InstitutionSt. Luke's International University

Principal Investigator

岡田 明子 (蛭田明子)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (80584440)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 尚子  静岡県立大学, 看護学部, 教授 (50285053)
堀内 成子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70157056)
片岡 弥恵子  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (70297068)
鶴若 麻理  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (90386665)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords人工死産 / 胎児異常 / ナラティブベースト / ガイドブック / 周産期喪失 / ペリネイタル・ロス
Outline of Annual Research Achievements

本研究では体験者の声に基づく支援のガイドブック作成が目的の一つとなっている。2018年度は文献検討、及び体験者や医療者に対するヒアリングを行い、ガイドブックに含める内容の方向性を検討した。また、今後の研究の方向性を再検討した。
ガイドブックの内容の検討を終えて、妊娠の中断を決めるプロセスとその過程における苦悩や、子どもとの出会いと別れ、その後の苦悩に加えて、「出産の痛み」の体験にも注目が必要ではないかと考えている。出産の痛みに対して両親が付与する意味は、通常の死産とは異なるものが見いだされる可能性がある。また、人工死産の体験者にとって「安全」を感じる場所・人の存在は極めて重要であることが示唆された。「安全」は周産期喪失の中でも人工死産に特有の概念であり、両親にとっての「安全」とは何か、医療者に理解を促すことが必要である。
研究の方向性として、当初は医療者に対する支援のガイドブック作成を予定していたが、ヒアリングを通して医療者だけでなく、両親に対してもなんらかのガイドブックが必要であることが示唆された。なぜならば、両親は信頼できる情報を得ることが難しいという現状にあるからである。人工死産特有の強い自責感との付き合い方、次の妊娠における遺伝に関する情報などを体験者は求めている。しかし、周産期喪失後の情報提供のツールとして、人工死産に特化したものは現在の日本に存在しない。人工死産に特化した体験者向けのガイドブックの作成は、そのガイドブックを媒介に医療者が両親とコミュニケーションをとりやすくなる、という二次的な効果も期待される。
これらの検討を経て、2019年度は体験者に対するインタビューを実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

インタビューの実施までが2018年度の計画であったが、倫理審査を通すための計画書提出には至らなかった。しかし、インタビューの目途はついており、すぐに提出できる準備はできている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は人工死産体験者にインタビューを行い、分析、ガイドブックの案を作成する。看護者に対してのインタビューも2019年度後半には開始できるように、準備する(計画書の提出)。
胎児診断から妊娠の中断決定に至るプロセスや次子妊娠に向けて、遺伝カウンセリングに携わる医療者からのヒアリングも進めていきたい。

Causes of Carryover

2018年度にインタビューを実施しなかったため、対象への謝金やインタビューにかかる交通費、場所代、テープ起こしの業者依頼にかかる費用が発生しなかった。2019年度はインタビューを実施するため、インタビューに伴う諸経費としてこれらに使用する予定である。また、分析の結果を公表するための出張費、投稿費用に使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 周産期喪失を体験している女性と家族がバースプランを使用する意義2018

    • Author(s)
      北園真希、布施明美、関千秋、蛭田明子、堀内成子
    • Journal Title

      母性衛生

      Volume: 59 Pages: 345-354

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 周産期喪失後のカップルが求めるグリーフカウンセリング2018

    • Author(s)
      石井慶子、堀内成子、蛭田明子
    • Organizer
      第59回日本母性衛生学会総会
  • [Presentation] 助産師の語りにみる周産期メンタルヘルスにおける支援の課題2018

    • Author(s)
      磯怜央菜、蛭田明子
    • Organizer
      第32回日本助産学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi