• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

臨床看護師に向けた小児看護継続教育プログラムパッケージの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10488
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

山田 咲樹子  東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (20723191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 志帆  東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (40817269)
西田 志穗  共立女子大学, 看護学部, 教授 (60409802)
木村 ゆみ子  北里大学, 大学病院, 一般職 (90817280)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords小児看護 / 院内研修 / 継続教育 / プログラム / クリニカルラダー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年までに作成した「小児看護領域における継続教育研修プログラム」をブレインストーミングや文献検討からブラッシュアップし、具体的な内容を盛り込み、様々な医療施設に対応するプログラムパッケージ作成している。第1版として作成したプログラムパッケージ案に関して、大学教員や様々な医療施設(大学病院や総合病院、小児専門病院、混合病棟棟を有する施設など)に所属して小児看護の教育に携わる研究協力者と共にワークショップを開催し、内容の精錬を行った。その結果、特に汎用性のあると考えられるクリニカルラダーⅡ相当の看護師に対する研修プログラムを重点的に作成し、次年度の調査につなげることとした。研修プログラムの内容は、多数の小児看護学教科書、文献等を活用し、話し合いの中で、研修目的や対象者の詳細設定をJNAクリニカルラダーに合わせて設定している。具体的な項目として、クリニカルラダーレベルⅡ相当の研修には、「小児看護の基礎」「急性期にある子どもの看護」「心身障がいのある子どもの看護」「感染予防」「慢性期にある子どもの看護」「小児領域における看護倫理」が該当すると考えられた。
また、本研究では、検討した研修内容を研究代表者らが所属する施設において実際に実施し、評価や修正を行うことでブラッシュアップさせ、臨床での実践と研究的評価を繰り返して内容の検討を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の研究計画では、クリニカルラダーⅠ~Ⅴまでの研修プログラムパッケージを作成する予定であったが、内容を精練させるため、ワークショップの結果クリニカルラダーⅡに対象を限定したために実施状況としては遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

クリニカルラダーレベルⅡの研修プログラムを作成し、対象を限定して実践してもらえるよう研究対象施設を選定する予定。そのために、クリニカルラダーレベルⅡの研修プログラムを早急に完成させる必要があり、対象施設で実施した評価を、他のラダーレベルのプログラム作成に活かす予定である。

Causes of Carryover

本年度、研究協力者として参加していた2名を次年度より研究分担者として参加してもらうため、次年度に分担者配当金が予定より上回ることを想定し、繰り越すこととした。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi