2021 Fiscal Year Research-status Report
臨床看護師に向けた小児看護継続教育プログラムパッケージの開発
Project/Area Number |
18K10488
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
山田 咲樹子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (20723191)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 志帆 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (40817269)
西田 志穗 共立女子大学, 看護学部, 教授 (60409802)
木村 ゆみ子 北里大学, 大学病院, 一般職 (90817280)
千田 恵理 東京女子医科大学, 大学病院, 看護師 (50842689)
渡邉 麻希 東京女子医科大学, 大学病院, 看護師 (00842668)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小児看護 / 継続教育 / 臨床教育 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、昨年度までのクリティーク研究における結果と考察を再度見直し、作成した「小児看護継続教育プログラム」の冊子化に向け、最終的な確認と修正を行った。確認と修正は、昨年度までのクリティークの結果を基に、各セッションの説明文の修正や追記、セッション間における文言の統一や用語の統一、評価指標の基準や文言の統一を中心に行った。小児看護継続教育プログラムの項目や内容の修正に関しては、クリティーク研究の結果を基に検討を重ね、妥当性を確保して作成していることから行わないこととした。何度も確認と修正を重ねた後、冊子化に向けた校正を行い、最終的に「小児看護継続教育プログラム」として冊子化した。同時に、東京女子医科大学学術リポジトリにおいて、広く公開した。また、今年度は昨年度実施したクリティーク研究における過程や修正点、結果と考察から、プログラムへ反映した修正内容や追記した点について学術的にまとめた。まとめたクリティーク研究の結果を2022年度The 25th East Asia Forum of Nursing Scholars (EAFONS) で発表を行う予定である。さらに2022年度は、冊子化した「小児看護継続教育プログラム」の内容やプログラムの今後の活用に関してまとめ、日本小児看護学会学術集会において公表し、プログラムの周知を図り実用化を目指していく予定である。同時に、使用した際には任意で無記名のアンケートを依頼し、プログラムの使用状況を確認し、今後必要な追加資料や、必要な修正点を検討する基礎資料とする予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
臨床で働く小児看護専門看護師を中心とした研究チームであることから、コロナ禍において、会議の開催が難しく、研究計画が大幅に遅れたことが一番の要因である。また、冊子化した小児看護継続教育プログラムを臨地開催の学術集会において実物の発表を行う事を目的としていたため、学会発表の時期を遅らせたことも研究全体の遅れが生じた要因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
小児看護継続教育プログラムは冊子化され完成したことから、臨地開催における学術集会で広く公表し、本研究は終了となる予定である。
|
Causes of Carryover |
臨地開催での学術集会において小児看護継続教育プログラムを発表する予定であったため、費用を繰り越し次年度の学会発表において旅費と学会参加費、ポスター印刷費として使用する計画である。
|