2021 Fiscal Year Research-status Report
JNCASTを基に開発した「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」の有用性検証
Project/Area Number |
18K10494
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
斉藤 雅子 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (80511617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 裕子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
長尾 嘉子 常葉大学, 健康科学部, 教授 (10532963)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 母子相互作用 / 不妊症 / 産後1カ月 / NCAST / 介入研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、2014年度~2017年度の科研費・基盤研究(C)(課題番号:26463440)において実施した、不妊治療後に分娩した母子を対象に、自然妊娠で分娩した母子の相互作用と比較した結果、不妊治療後の母子は相互作用が低く、母親の児の関わりは、社会・情緒的発達の促進が乏しいことが判明した。この成果をJapanese Nursing Child Assessment Satellite Training(JNCAST) Projectを基に開発した分娩後から産後1ヵ月の「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」である。本研究の目的は、開発したプログラムをパイロット研究で評価することである。そして、評価から改善したプログラムを用いて研究協力分娩施設の看護者が実施することによって、臨床実践での有用性を検証することである。 2018年は、研究者がパイロット研究でプログラムを実施した介入前後の効果と参加された母親のインタビュー調査を基にプログラムの評価を行った。また、それにより課題を明らかにし、プログラムを改善した。 2019年度は、改善したプログラムを臨床実践にむけて、研究協力分娩施設の看護者がJNCASTの評価に必要なJapanese Nursing Child Assessment Satellite Training(JNCAST)国際認定看護者の取得育成を行い、評価に必要なライセンスを取得し、2020年度にむけた計画を着実に進行していた。 2020・2021年度は、評価を基に改善したプログラムを研究協力分娩施設のJNCAST国際認定看護者とともに実践し、プログラムの有用性を検証することであった。しかしながら、2021年2月からCOVID-19によって、研究協力施設の日常とは異なる環境下であること、パートナー等の面会制限があること、研究者の施設への入室制限があり、研究を中断せざるを得ない状況が持続したため、2022年度延長することとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19による研究協力施設の日常とは異なる環境下であること、パートナー等の面会制限があること、研究者の施設の入室制限があり、研究の中断が持続しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響が落ち着き、研究協力施設が日常の環境下になり次第、直ちに研究を開始する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19で研究が中断したため、2022年度に2021年度の計画を実行する。
|
Research Products
(1 results)