2023 Fiscal Year Annual Research Report
Validation of the usefulness of "Program to promote mother-child interaction after infertility treatment" developed based on JNCAST
Project/Area Number |
18K10494
|
Research Institution | Morinomiya University of Medical Sciences |
Principal Investigator |
斉藤 雅子 森ノ宮医療大学, 看護学部, 教授 (80511617)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 裕子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (00637803)
長尾 嘉子 常葉大学, 健康科学部, 教授 (10532963)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | JNCAST / 産後1ヵ月 / 不妊治療 / 母子相互作用 / 母子関係 / 介入研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、Japanese Nursing Child Assessment Satellite Training (JNCAST) Projectを基に産後1ヵ月までの不妊治療後の初産母子を対象に開発した「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」を研究機関のNCAST国際認定看護者がプログラムを実施し、その有用性を検証することである。 JNCASTは、2006年廣瀬他が開発し、2010年信頼性・妥当性が検証されている。JNCAST研究の主対象は乳幼児期である為、産後1ヵ月の自然妊娠の母子や不妊治療後の母子を対象に調査した。その結果、不妊治療後の母子は、自然妊娠と比較し母子相互作用が低い結果となり、母親は子どもへ言葉や接触等が少ない社会情緒的発達の促進が乏しいのが特徴であった。この特徴をふまえ「不妊治療後母子相互作用促進プログラム」を開発した。介入は個別で、73項目評価から得点した項目を具体的に称賛するフィードバックを特徴とする。2017年度パイロット研究で自然妊娠と不妊治療後の母子の比較をした結果、両母子ともに介入前より介入後の母子相互作用得点が上昇し、母子関係が良好となった。母子関係で有意差を認めたのは、介入の是非による不妊治療後の母子で(p<.05)、自然妊娠の母子は有意差を認めなかった。 2018年パイロット研究に参加した母親を対象にインタビュー調査した結果、満足したプログラムであったこと、適切な介入時期であったこと、効果的な教材であったことが判明した。本調査に向けて、2019年度4月研究機関の研究協力者10名がNCAST国際ライセンスを取得し、2020年度からプログラムを実施する段階であったが、COVID-19の影響で研究が一時中断した。2023年度より再開し、プログラムの有用性を検証している段階で、2024年度も継続して調査を実施し検証していく。
|