• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

在宅における気管内吸引カテーテルの再使用と呼吸器感染症発生との関連の細菌学的検証

Research Project

Project/Area Number 18K10502
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

白井 文恵  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (50283776)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 かおる  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60332376)
阪上 由美  大阪信愛学院短期大学, その他部局等, 准教授 (60711512)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords在宅感染予防
Outline of Annual Research Achievements

気管内吸引カテーテル(以下吸引カテーテルと略す)は、単回使用が原則とされるが、在宅療養の場では再利用されることが多い。本研究の目的は、在宅ケアの現場で使用される吸引カテーテルの管理方法と細菌汚染の状況に着目し、在宅療養者に対する呼吸器感染症の発生リスクを軽減させるためのエビデンスを提示することである。
2018年度の全国調査での吸引カテーテルの再利用率、交換頻度の結果から、再利用率91.6%、交換頻度は1日に1回であり、保管方法は、浸漬法と乾燥法がほぼ半数ずつであったことを明らかにした。また、過去1年間に肺炎や気管支炎が理由による入院の経験は25.6%であった。吸引操作時の清潔操作では、手洗いの実施率74.7%、アルコールによる手指消毒率45.2%であり、在宅での吸引操作に伴う清潔操作の実態が明らかとなった。2019年度は吸引カテーテル使用後の拭き取りについて細菌学的実験手法にて検証した。吸引カテーテルに黄色ブドウ球菌、あるいは大腸菌を付着させて70%アルコールや除菌シート、ウエットティッシュでの拭き取りを実施した。その結果、アルコールによる拭き取りにおいても、正しく拭き取りが行われない場合は、吸引カテーテル先端に細菌が残存し、保管中に細菌が増殖する可能性が示唆された。今後は呼吸器感染症での入院経験者の実態を質的に明らかにすること、実験学的に検証した内容が、在宅療養の場で実際どのように行われているか検証する予定であり、現在進行中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の影響により、在宅療養者のご自宅への訪問が困難となり、当初予定していた2019年度の研究で明らかとなった細菌学的検証結果が在宅療養の場でどのように行われているかの確認や肺炎での入院経験者への聞き取り調査が実施できず、研究を進めることができなくなった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度、研究協力機関である訪問看護ステーションと連携し、在宅療養の場への訪問の可能性について検討している。

Causes of Carryover

2020年度、新型コロナウイルス感染症により、在宅療養の場での研究の実施が困難であった。2020年度は、文献資料の閲覧等の研究のために研究費を使用した。
2021年度は、インタビュー調査のための旅費、研究データ分析のための統計ソフト、成果発表のための論文投稿に研究費を使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 気管内吸引カテーテル使用後の拭き取り物品に関する細菌学的検討2020

    • Author(s)
      白井文恵、堀池諒、阪上由美
    • Organizer
      第2回日本在宅医療連合学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi