• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

外来看護師が高齢者虐待の予兆を察知し介護者援助を行うための看護モデル開発

Research Project

Project/Area Number 18K10507
Research InstitutionSaitama Prefectural University

Principal Investigator

辻 玲子  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20644470)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢者虐待 / 予兆 / 外来看護 / 予防 / 看護支援モデル
Outline of Annual Research Achievements

外来看護師が高齢者虐待の予兆を察知し、虐待に至らしめない外来看護支援モデルを開発する為に、2021年までに、外来看護師へのインタビュー調査から「高齢者虐待の予兆」を抽出し、それを専門家会議を経て修正して、高齢者虐待の予兆を【なかなか改善に向かわない身体所見】、【高齢者が介護者に依存する関係性】、【介護者の介護の意欲低下や脆弱な介護力】、【介護者の精神的余裕を奪う経済的困窮】、【攻撃性が強い傾向の介護者】、【依存し合う様子の家族集団】の6つとし、そこから9事例の予兆察知後のアプローチを複線径路等至性モデルを用いて分析し、さらに文献による予兆察知後のアプローチの追加を行って、高齢者虐待に至らしめない看護支援を[通院継続の支援]、[高齢者の身体症状改善の支援]、[高齢者を擁護するための支援]、[介護者の介護力向上の支援]、[介護者の健康ニーズへの支援]、[家族集団を踏まえた介護体制への支援]、[他の機関との連携による支援]の7つとして、明らかにしていた。2022年は、上記の高齢者虐待の6つの予兆とその例示、高齢者虐待に至らしめない7つの外来看護支援、及び高齢者虐待に至らしめない外来看護支援に構造図をあわせた本外来支援モデルを国内外へ成果として発表する準備、及び本外来支援モデルの検証方法を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在の所、外来看護師が察知した高齢者虐待の予兆、そしてその例示の修正、予兆察知後の支援の作成、予兆と外来看護支援の関連を示す構造図の作成を行い、高齢者虐待に至らしめない外来看護支援モデルを示す所までは行えているが、その成果を論文としてまとめ、投稿する所まで至らなかった為

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、現在までに作成した「外来看護師が察知した高齢者虐待の予兆」と「高齢者虐待に至らしめない外来看護支援モデル」についての論文を作成し、2022年7月または11月までに投稿を行って行く予定である。

Causes of Carryover

新しい知見を得るための学会や研究協力者への相談で発生するはずだった旅費が、コロナ禍の移動制限やWeb開催となり使用しなくなったため、使用しなかった。2022年度は、本研究のまとめとして、本研究の成果を投稿していくために予算を使用していく予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi