2020 Fiscal Year Research-status Report
Construction of multi-occupational collaborative education for support of the elderly in the basic nursing curriculum
Project/Area Number |
18K10508
|
Research Institution | Niigata College of Nursing |
Principal Investigator |
小野 幸子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70204237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
原 等子 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (30302003)
河原畑 尚美 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (50511622)
東條 紀子 新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (70816959)
坪井 桂子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)
大口 洋子 新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (80816984)
大倉 由貴 新潟県立看護大学, 看護学部, 助教 (90770446)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 特別養護老人ホーム / 多職種連携教育 / 高齢者 / 看護基礎教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「看護基礎教育課程における高齢者支援のための多職種連携教育の構築」を目指したものである。 令和2年度は、平成30年度と令和元年度の実施評価を踏まえるとともに、引き続いて自宅ではない在宅と位置付けられている特別養護老人ホームを拠点にした多職種連携教育、すなわち多職種の学生を募集し、特別養護老人ホームに入居している認知症高齢者を訪問して直接会い、医療・看護・介護の必要性とその在り方(内容・方法)を各々の職種の学生の立場から検討・討議してまとめ、現場の保健医療介護従事者の参加を得て発表し、評価を得るという研修企画であった。しかし、コロナ禍で特別養護老人ホームに出向くことも、多職種の参加学生によるグループワークや一堂に会して討議する方法をとることも困難なため、本研究を1年延期申請し、承認を得た。 令和3年度、コロナ禍が依然と続いている状況であり、令和2年度の企画した方法では実施困難であると判断した。そこで、参加学生、入居高齢者及び現地協力者である保健医療従事者を感染から守り、かつ、本研究目的の達成が可能な研修会のあり方(方法論)を検討して取り組む必要があると考え、具体案の検討を進めている。 なお、令和2年度の終盤、研究代表者の研究室のコンピュータが壊れて使用不可になったため、急遽、購入した。また、学外の研究分担者については、随時メール・ZOOMなどを活用して話し合いと持つとともに必要な書籍の購入をしてもらった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成30年、令和元年の2年間実施してきた自宅でない在宅である特別養護老人ホームを拠点にした多職種連携教育は、多職種の学生を募集するとともに専門職者(実践家と教育者)の協力を得て研修するものであった。具体的には、基本的な知識の講義に引き続き、多職種の参加学生を入り混ぜた5~6人を1グループとして編成(合計3グループ)し、学生が実際に3施設の特養(各グループ1施設)に訪問して入居している認知症高齢者と直接会うとともに、それまでの医療・看護・介護の経過に関して個人カルテおよび現場の担当者から情報収集し、今後の保健医療福祉の在り方を検討・発表・全体討議を通じて専門家から評価を得るというものであった。平成30年度の実施結果の評価では、多職種の学生募集の拡大、基礎的な知識提供の在り方、特養施設での研修時間の拡大およびグループ討議時間の延長などの課題が明らかになったため、令和元年度はそれらの改善を図って実施した。その結果、研修会の目的は概ね達成できたが、グループ討議におけるファシリテーターの在り方や全体討議の時間拡大などの課題が残った。そこで、これらの改善を図りつつ令和2年度の計画をした。しかし、予期せぬCOVID-19の感染症により、これまでの方法(多職種の学生を参集して、特養入居高齢者を対象に保健医療介護の在り方を探究する)では実施することができず1年延期とした。令和3年度、コロナ禍の終息を待って、同方法の計画実施に向けていたが、終息の見通しが立たない現状にあることから、研究分担者や協力者とともにZOOMなどを通じて、既に授業などで経験しているリモートを活用した研修の在り方に変更し、具体的な進め方を検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍ではこれまでのように多職種の学生を参集して一堂に介して講義をし、グループ編成して特別養護老人ホームを訪問して入居高齢者と実際に会い、各々の学生の立場(職種)からアセスメントして診断し、保健医療介護の在り方を討議して発表に繋げる方法論では実践不可能であると判断した。 そのため本研修の目的・内容を維持しつつ、研修方法として、リモートを活用した方法の計画に修正して本研究を継続することを提案し、検討した。研究分担者、研究協力の施設と職員などにリモートを活用した企画の変更案を提示して、賛意を得た。 現在、令和3年8月28・29日の実施に向けて、参加学生の募集をしている。また、特別養護老人ホームへの依頼、具体的なスケジュールや進め方などについて検討を進めている。
|
Causes of Carryover |
本研究の目的達成のために企画していた令和2年度計画の多職種連携研修会(学生を応募・参集し、かつ特別養護老人ホームに入居している認知症高齢者を訪問して対面して行う)が実施できなったためコロナ禍の終息を期待して1年延期した。なお、令和2年度の支出として、破損した研究代表者のパソコンの購入をした。 令和3年度はコロナ禍が継続していることから、研修の目的および研修内容はそのままで、方法論を変更(リモートによる研修会)して実施する予定で進めている。そのための予算として、研究協力者との会議の旅費、本研修会の参加学生募集ポスター作成と案内、研修会の基礎的知識の提供(講義担当者)の謝金、特別養護老人ホームの多職種職員の協力に対する謝金、認知症高齢者(研修参加)への謝金、グループワークのファシリテーターの謝金、データ整理のためのアルバイトの謝金、老年医学・看護に関する学会費およびリモートによる学術集会・研究会の参加費、3年間の研究のまとめ(冊子体)の印刷費、文具などである。
|