• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

マイノリティ高齢者のヘルスリテラシー支援のための地域包括ケアのモデル構築

Research Project

Project/Area Number 18K10513
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

相原 洋子  神戸学院大学, 総合リハビリテーション学部, 特命准教授 (90453414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 逸子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (30221071)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords言語的マイノリティ高齢者 / 地域包括ケア / ヘルスリテラシー / パブリックヘルスコミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

65歳以上在留外国人のヘルスリテラシーを支援するための地域ケアシステムのモデル開発を目的とする本研究では、在留外国人高齢者本人と高齢者ケアを必要とする人のファーストタッチングとなる地域包括支援センター職員を対象にヘルスリテラシー支援の実態を把握することを1年目、2年目の研究期間において実施した。
2年目となる2019年度は、マイノリティ高齢者のヘルスリテラシー支援に関するシステムレベルの課題把握として、65歳以上在留外国人数が全国でも高い兵庫県と大阪府の地域包括支援センター571か所に所属するスタッフ(主任介護支援専門員、看護職、社会福祉士)を対象にしたアンケート調査を実施した。調査の結果、対象者のおよそ6割が外国人対応の経験を有していた。また地域ケアに関わる通訳制度を必要とする人は回答者の8割と、言語や文化を翻訳する訓練された通訳士の必要性が示唆された。一方でヘルスリテラシーの知識を持つ人は半数以下で、ヘルスリテラシー支援のためのコミュニケーションの実践を日常行っている人も2割にとどまった。看護職は他の職種と比べてヘルスリテラシー能力が高いこと、外国人対応の経験も多いことが把握されたが、地域ケアにおいては医療だけでなく介護保険や医療保険の制度説明や、社会福祉士や介護支援専門員も医療に関わる対応が求められるなど、職種横断の対応が求められていることも把握された。多職種の連携が求められる地域ケアにおいて、職種間共通のヘルスコミュニケーションの取り方、外国人対応における倫理の知識と理解、技術の習得をするための介入が重要となっていることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2年目に計画されていたシステムレベルの課題把握として、当初の予定通りに兵庫県と大阪府の地域包括支援センター職員を対象とした横断調査より、地域ケアに携わるスタッフのヘルスリテラシー支援における実態と通訳制度のニーズ、コミュニケーション教育の必要性が示唆された。しかし回答率が2割程度と低かったことから、回答の代表制について担保されていない課題も残った。さらにこの結果をもとに教育介入プログラム開発、介入と進める予定にあったが、2019年度末からの社会的状況から介入(研修)実施の調整が困難となり次年度の進捗に影響を及ぼすと考える。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は当初の予定では、コミュニケーションサポーター(地域ケアにおける通訳士)がヘルスリテラシー向上を担う仲介者としての役割を担える研修プログラムを予定していたが、通訳士を利用する地域包括支援センター職員がヘルスリテラシーに関する理解が乏しいという実態が把握されたことから、調査協力を得た兵庫県、大阪府において地域包括支援センター職員とコミュニケーションサポーター希望者を対象とした、ヘルスコミュニケーション研修を実施し、介入の効果を検証したうえで今後の医療、介護従事者のヘルスコミュニケーションの教育プログラムの開発につなげていく予定にある。

Causes of Carryover

調査票返信を後納郵便としたが、その際に回収率が当初期待していた5割より低い2割程度となったため通信費が大幅に予算より減少した。
繰り越し金は、研修による教材開発と研修プログラムの参加者を当初30名と見積もっていたのを130名に増やし、それに伴い実施回数を増やした研修の会場費等に使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] コンケーン大学(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      コンケーン大学
  • [Journal Article] 言語語的マイノリティ高齢者の介護ケアにおけるコミュニケーションの課題:コミュニケーション・サポーター (介護通訳者)の活動実態からの考察2019

    • Author(s)
      相原洋子
    • Journal Title

      日本ヘルスコミュニケーション学会誌

      Volume: 10 Pages: 25-30

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域ケアの場における通訳制度の利用と連携に関する意識調査2020

    • Author(s)
      相原洋子、石原逸子
    • Organizer
      日本国際保健医療学会第38回西日本地方会
  • [Presentation] 地域在宅ケアにおける異言語・異文化背景を持つ人へのヘルスリテラシー支援への課題2019

    • Author(s)
      相原洋子、石原逸子
    • Organizer
      第11回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会
  • [Presentation] Communicating with ethnic minority elderlies in long-term care: challenges among health care staffs in Japan2019

    • Author(s)
      Aihara Yoko, Ishihara Itsuko
    • Organizer
      11th IAGG Asia Oceania Regional Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi