• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

在宅高齢者における転倒予防のため、二重課題介入方法の開発

Research Project

Project/Area Number 18K10528
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

霍 明  姫路獨協大学, 医療保健学部, 教授 (60383098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 慎一郎  姫路獨協大学, 医療保健学部, 教授 (30454763)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords転倒 / 暗算反応時間 / 二重課題 / 高齢者
Outline of Annual Research Achievements

一昨年、暗算反応時間装置の部品を購入し介入用セットを作成した。暗算反応時間を用いた高齢者の転倒介入を行った。介入に先立ち、転倒暗算反応時間テスト方法と測定回数の信頼性を検証した。結果では、測定回数について、3回以上生データの平均値を用いた場合の測定信頼性が高く(ICC:0.92)、評価に使用することになっている。その結果は第2回アジアリハビリテーションフォーラムにて学会発表を行った。現在、論文を投稿中である。
また、地域リハビリディサービスや地域在住高齢者を対象者に長期介入のデータを収集しており、約30名の対象者の初期評価は終了し、介入を行っている。データ整理を行っている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高齢者の体調変動、個人差があるため、長期介入を継続できない事例があったが、おおむね順調に進展している。
コロナ肺炎の影響を懸念しております。

Strategy for Future Research Activity

今後、対象者数を増やし、データ収集を行う予定です。また、データをまとめ、学会発表、論文投稿を行う予定です。
また、市民講座開催の準備として、チラシの作成などを計画している。

Causes of Carryover

物品購入価格が予算より安くなったため、次年度に使用することになった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 暗算反応時間テスト方法と測定回数の信頼性を検証2019

    • Author(s)
      張明東 霍明 小野田公 丸山仁司
    • Organizer
      2nd Asia Rehabilitation Forum in Fukuoka

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi