• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of community diagnosis that attempts to apply GIS, spatial epidemiology, and network analysis

Research Project

Project/Area Number 18K10547
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

入江 安子  神戸大学, 保健学研究科, 保健学研究員 (80342195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤本 悠  奈良大学, 文学部, 准教授 (50609534)
周藤 俊治  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (30420748)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords地域診断 / 空間疫学 / エスノグラフィー / 地理情報システム / パーソナルネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

2022年度は研究課題である山間地域の高齢者のパーソナルネットワーク構造と形成過程の検討を目的に、グラウンドゴルフ参加者のパーソナルネットワーク分析を予定していた。しかし新型コロナ感染拡大により中断し、下記の内容で実施した。
これ迄のエスノグラフィーを用いた”Culturally congruent health activities for the prevention of functional disabilities among older adults in Japan's forest communities”研究結果から、パーソナルネットワークが健康活動にもたらす潜在的影響を検討するためにFamily Group Conferencing (FGC)Scoping Reviewに取り組んだ。
FGCにおけるパーソナルネットワークが、当事者意識(Sence of ownership)、 帰属意識(Restoring belongingness)、強制力の軽減(Reduction of coercion)、学習の場づくり(Learning platform)の効果を示していた。次にFGCの中心概念であるRelational autonomyの概念分析を試みた。その結果「Relational autonomyとは、当事者、家族、親友、医療提供者などの相互関係を通して自律を社会的枠組みで捉え、個人の自律を促進するアプローチある」と定義し、その測定には「自尊心」、「他者からの尊敬」と「思いやり」が示されていた。
パーソナルネットワークの既存研究では社会意識に関する量的調査が多い。本研究では、パーソナルネットワーク及び社会構造や文化が、個人の自律に影響していたことから、健康行動につながるパーソナルネットワークに育まれた個人の自律に焦点を当てた調査が今後の課題である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi