2020 Fiscal Year Research-status Report
医療・介護職場におけるメンタルヘルス一次予防のための包括的職場環境改善の効果
Project/Area Number |
18K10554
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
吉川 悦子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00435554)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 参加型職場環境改善 / メンタルヘルス一次予防 / 医療機関 / 介護職場 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、医療・介護職場におけるメンタルヘルス一次予防のための包括的職場環境改善プログラムを用いた介入研究を実施し、ストレス対策の効果を重層的に検討するものである。医療・介護職場で働く労働者が心身共に健康的で安全に働き続けることのできる職場環境の構築を目指し、職務特性や労働条件に応じた実効性の高い組織レベルの包括的職場環境改善プログラムを開発し、医療・介護職の労働生活の質(QOWL)の向上、質の高い医療・介護サービス提供、これらを通じたサービス利用者のウェルビーイングやQOL向上に貢献することを目指す。 1年目は医療・介護職場ですでに実践されているメンタルヘルス一次予防に役立った包括的職場環境改善の良好実践事例を中心に研究を実施し、医療・介護職場介入プログラム要件を整理した。同時に、対照群の実施プログラム内容を含む詳細な介入プロトコルを検討した。 2年目は、1職場でパイロットスタディを実施し、介入プロトコルの調整を行った。介入職場は3職場(医療系2,介護系1)で、各職場に順次介入研究を実施した。短期アウトカム評価(介入後3か月)、ならびに介入職場でのインタビュー調査を中心としたプロセス評価を実施し、包括的職場環境改善プログラムを重層的に評価した。しかしこれらの職場での介入は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって中断を余儀なくされた。2019年度の成果物としては、医療・介護職場での包括的職場環境改善プログラムのツールと運用マニュアルを作成した。 3年目である2020年度は、対面ではなく遠隔での職場環境改善プログラムの実現可能性を検討すべく、障害者福祉施設で働く職員を対象にウェブ会議システムZoomを用いた完全オンラインプログラムを3回実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の引き続きの拡大により、医療機関や介護施設では介入研究の継続許可を得ることが難しくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで収集されたデータを用いながら、介入職場における職場環境改善の効果について丁寧な分析を行うこと。今後の新型コロナウイルス感染症の推移について引き続き情報収集しながら、適時、ウェブ会議システムやメールでのインタビュー調査なども含めてデータ収集を行っていく。対照群は用いず、遠隔でのプログラム運用についての評価を行っていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の拡大による研究中断のため、研究費による支出がなかった。2020年度後半に試行した遠隔プログラムによる研究プログラムの再開により、プログラム運用費用等が次年度必要となる。
|