• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Evaluation of nutrition and physical activity programs for workers of childhood cancer survivors, adolescent and young adult cancer survivors

Research Project

Project/Area Number 18K10556
Research InstitutionTeikyo University of Science & Technology

Principal Investigator

福井 郁子  帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (50759842)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 藍津子  東京家政大学, 健康科学部, 講師 (70721851)
宇田川 孝子  名古屋経済大学, 人間生活科学部管理栄養学科, 准教授 (10406671)
川村 眞智子  埼玉県立がんセンター(臨床腫瘍研究所), 病院 血液内科, 副部長 (80450592)
阿部 吉樹  筑波大学, 医学医療系, 助教 (30630785)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords小児がん経験者 / AYA世代のがん経験者 / 運動と栄養のプログラム / Webプログラム
Outline of Annual Research Achievements

本研究は就労期にある小児がんとAYA世代(思春期と若年成人)のがん経験者が、晩期合併症に対応した運動と栄養に関するプログラムに参加することで、自ら晩期合併症の管理ができることを目的としている。今回、会場プログラムを中止し、Webプログラムを中心とした内容に変更することで、会場での集合プログラムの参加が困難な就労中のがん経験者が参加しやすい形式に変更した。また、小児がん用とAYA世代用の2種類のプログラムを作成することで、より疾患特異性の高い晩期合併症に対応したメニューが受けられるように変更した。この2つの変更により、将来的に外来でのフォローアップ期間での健康維持のツールとして活用できるものと考えられる。
本研究は、晩期合併症を9つ(肥満・脂質異常症/糖尿病/循環器疾患/二次がん/肺疾患/認知機能障害/腎疾患/慢性疲労/骨粗鬆症)に層別化し、それぞれの晩期合併症に効果のある運動メニューと栄養メニューをモジュール化することで、効果的なプログラムを組み立てている。Webプログラムは①健康情報の提供、②晩期合併症に対応した中等度(3メッツ)以上の強度の運動メニュー、③脂質異常症や循環器疾患・認知機能障害の予防と重症化予防が期待できる魚(鮮魚と缶詰)を用いた簡単な時短料理等で構成されており、今後はWebプログラムの実施とその効果を評価する予定である。
本年度は、晩期合併症に対応した運動・栄養のプログラムの内容を、エビデンスの高いメニューとするため内容を吟味し、スポーツインストラクターと管理栄養士と共にメニューの作成、写真と映像の撮影を実施した。Webプログラムの作成には、Web業者と共に表示方法やプログラムの進み方を相談し、がん経験者がWeb上で操作しやすく理解しやすい内容となるように調整を重ね、さらにWeb上でのアンケート入力や集計ができるよう仕様の変更を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

プログラムの構成について、会場プログラムをなくし、12週間のWebプログラムのみに変更した。それに伴い、内容の大幅な変更が必要となり、プログラムの内容の見直しが必要となった。プログラムの内容を一から構築するため、エビデンスを積み重ねる必要があり、将来的に無作為化比較試験(RCT)が実施できるように全体の計画の見直しを行い、時間を要した。また、運動と栄養プログラム両方に映像を入れることで、簡単にできそう・楽しそうといった行動に結びつきやすくなるような仕掛けを作り、Webの利点を最大限に発揮できるような工夫を行ったため、時間を要する結果となった。

Strategy for Future Research Activity

Webプログラムの開発では、運動プログラムは映像撮影を終了し、栄養プログラムに関しては管理栄養士の献立作成、写真撮影が終了した。しかし、自分でもできそうと思うには、調理場面を動画にて撮影することが効果的であり、そのためには今年度、管理栄養士による簡単で手際よく食材や調理器具を用いて調理する映像を撮影する必要がある。このような映像を用いたWebプログラムは、ヘルスリテラシーを向上させ、実施の可能性を高め、いつでも視聴が可能で何度でも確認できるといったメリットがある。
今後は、Webプログラムの適応性、実行可能性を質的調査と量的調査の両方で評価する予定である。質的調査では、専門職と小児がん経験者に試作したプログラムを体験してもらい、プログラムに関するインタビュー調査を実施する。その後、小児がん経験者に実際にWebプログラムを体験してもらい、内容の適切性、実施方法、問題点と改善点を評価する。このようなプログラムの実現可能性の検証の後、パイロットスタディーを経て、RCTを行うため、当初予定していた年度でのRCT実施は困難であるが、安全性・適切性・実行可能性の高いプログラムの開発を目指していく予定である。
AYA世代のがん経験者に対するWebプログラムに関しては、小児がん経験者用を基にするが、疾患に対応した晩期合併症を変更し、より対象に即した内容に改良したものを作成、実施、評価を行う必要がある。

Causes of Carryover

プログラム内容の変更に伴い、会場での集合プログラムを中止するために、健康教育をWebプログラム内に組み込み、期間を8週間から12週間に延長したことなど、Webプログラム内容を充実するため、本年度よりも次年度に開発費が必要となる。また、次年度、管理栄養士による調理映像の撮影を追加する予定である。このような経費の増加を見越し、本年度の残金を次年度に繰り越すことで、次年度の予算に補填することとした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Book (2 results)

  • [Book] がん薬物療法看護 ベスト・プラクティス2020

    • Author(s)
      川村眞智子
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      照林社
    • ISBN
      978-4796524797
  • [Book] がん化学療法副作用対策ハンドブック 副作用の予防・治療から、抗がん剤の減量・休薬の基準、外来での注意点まで2019

    • Author(s)
      川村眞智子
    • Total Pages
      14
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4758118590

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi