2020 Fiscal Year Research-status Report
在宅廃用症候群患者の生活行動獲得の基本となる端座位確立をめざした看護の構築
Project/Area Number |
18K10562
|
Research Institution | Hokkaido University of Science |
Principal Investigator |
久保田 直子 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (90738212)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 裕子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
宮田 久美子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (60736099)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 在宅 / 廃用症候群 / 寝たきり / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は廃用症候群のある在宅療養者が、生活行動を再獲得するための基本となる端座位の確立を目指す基礎研究である。在宅療養において廃用症候群のある療養者が座位を確立することは、食事や排泄などの生活の自立の基礎となり、介護量の軽減となり得るため、療養者および家族の生活の質に大きく貢献できると考える。 2020年度は、実際の廃用症候群のある在宅療養者への端座位時の身体状況の実態を調査する予定であったが、新型コロナウイルス感染症のために在宅療養者を対象とした研究の実施は困難となった。そのため、関節拘縮や筋萎縮等で自力座位が保持できない廃用症候群のある者が自力座位の獲得に向けた看護に用いるクッションの検討を行った。異なる角度の前傾クッションを使用した端座位における下肢荷重と座り心地について検討した。健康な成人を対象とし、ベッドマット上クッションなし(TestA)、ベッドマット上に前傾15度クッション(TestB)、ベッドマット上に前傾20度クッション(TestC)の3種類の座面において、ランダムな順序で端座位をとった際の下肢荷重量、主観的座り心地を調査した。その結果、下肢荷重体重比はTestA<TestB<TestCで優位な差を認めた。また、主観的座り心地の平均得点は統計的な有意差はなかった。20度前傾クッションを用いた端座位において、下肢荷重体重比は増加し、主観的座り心地は対象者に過度のストレスを与えるものではないと推察された。今後、廃用症候群療養者に対して実施可能かを検証することが課題であるが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況を考慮しながら、廃用症候群のある在宅療養者への端座位時の身体状況の実態を調査する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大防止のため在宅療養者との関りを持つことができず、予定していた研究には至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染の動向を注視しながら、可能な範囲内で自力での端座位が困難な在宅療養者の端座位時の身体状況を看護介入前後で比較する研究に着手する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の流行に伴う行動自粛により予定していた旅費を使用しなかったため、次年度に繰り越す。
|