• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

認知症ワーキングケアラーのエンパワメントを高める教育支援プログラムの開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K10563
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

坂梨 左織  福岡大学, 医学部, 講師 (20569644)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 合馬 慎二  福岡大学, 医学部, 講師 (00465717)
西尾 美登里  福岡大学, 医学部, 助手 (20761472)
藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症 / ワーキングケアラー / 学習課題
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、認知症ワーキングケアラーのエンパワメントを高める教育支援プログラムを構築することである。第1段階では、「ワーキングケアラーの学習ニーズ(学習課題)の抽出」を行い、第2段階では、「学習課題の特定と教育支援プログラムの作成」、第3段階では、「教育支援プログラムの実施と評価」を行う。
平成30年度は、第1段階の調査を行った。働きながら認知症の人を介護している、または介護経験のある家族介護者の介護上の学習課題を明らかにすることを目的に、7名の家族介護者に半構成的質問によるインタビューを行った。そのうち、2名の対象者のデータを質的記述的に分析した。対象者の平均年齢は49.5歳で2名とも女性で、認知症の人の平均年齢は79.5歳で男性1名、女性1名だった。認知症の人との間柄は娘1名、義娘1名で、インタビュー平均時間は81分だった。認知症ワーキングケアラーの介護上の学習課題として、7つが見出された。
働き盛り世代は家庭のみならず社会の担い手として活躍し、人生の最終段階に向けてその人らしい生活を構築する時期である。本研究で明らかになった7つの課題は、働き盛り世代が自己の価値を認識し、仕事と介護の両面で力を発揮させるための内容が示されたといえる。特に、他国に比べ家族への役割期待が強く、孤軍奮闘しがちな日本のワーキングケアラーの課題の特徴を示していることが示唆された。今後は、対象者数を増やし、多様な家族介護者にインタビューを行って学習課題を精選していくことが課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究フィールドの協力をスムーズに得ることができ、対象者を確保することができた。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、引き続き家族介護者へインタビューを行って、課題の精錬化を行う。そして、第2段階であるプログラムの作成に向けて学習課題の特定を行う。

Causes of Carryover

予定よりも対象者の確保がスムーズに得られたことから、インタビューのための旅費を請求したため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi