2018 Fiscal Year Research-status Report
組織変容を伴うプリセプター保健師教育支援プログラムの開発
Project/Area Number |
18K10565
|
Research Institution | National Center for Global Health and Medicine |
Principal Investigator |
嶋津 多恵子 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 国立看護大学校 教授 (80184521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳩野 洋子 九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
吉野 純子 東海大学, 医学部, 准教授 (50290036)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 保健師 / プリセプター / 研修 / 現任教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
国内外の保健師現任教育に関する研究及び理論の文献検討を行った。研究班会議を3回開催し、プリセプター保健師研修に関する全国調査およびモデルプログラムの開発について検討した。 プリセプター保健師研修に関する全国調査についての調査内容は、研究代表者の先行研究および文献検討をふまえ、研究班で内容を検討し調査案を作成した。その調査案についてプリセプター研修を企画する立場にある研究協力者6名によるパイロットスタディを経て修正し、専門家会議で検討して作成した。調査は所属機関における研究倫理審査の承認を受けて実施した。調査方法は、郵送法による自記式質問紙調査および先進地のヒアリングである。 郵送法による自記式質問紙調査は、全国の都道府県、保健所設置市(指定都市・中核市・その他政令市)、特別区の全数計150自治体を対象に、統括的立場にある保健師宛に、研究協力依頼文書および質問紙を送付した。自由意思のもと66件の回答を得た(回収率44.0%)。 先進地のヒアリングは、質問紙調査に同封した協力依頼への回答、学会発表や学術誌・雑誌・Web等で把握した自治体を対象に、統括的立場にある保健師宛て、メール・電話等で連絡をとり、先進的内容を確認した上で、研究協力を依頼し、同意を得られた自治体に実施した。当該年度は1件実施した。次年度に引き続き実施予定である。 また、先行研究で開発した評価尺度(プリセプター保健師経験学習尺度)をモデル自治体で試行した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度に計画していた、国内外の保健師現任教育及び関連する理論の文献検討、自治体の保健師統括部門を対象としたプリセプター保健師研修に関する質問紙調査は実施し、おおむね進捗しているため。なお、プリセプター保健師研修を実施している自治体を対象とした先進地ヒアリングおよび報告書等資料の収集は、当該年度に1件開始し、次年度も引き続き実施する必要があるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度実施したプリセプター保健師研修に関する全国調査のデータ分析、先進地ヒアリングの継続実施およびデータ分析を行い、その結果を学会発表、学術誌への投稿等により公表する。また、調査結果から得られた知見をもとに、プリセプター保健師教育支援プログラム案の作成を行う。以上を進行するために研究班会議を3回程度開催する。
|
Causes of Carryover |
プリセプター保健師研修の全国調査について、郵送法による自記式質問紙調査はデータ収集までに至ったが、先進地ヒアリングは当該年度に1件の実施に留まり、次年度引き続き実施する必要があるため。
|