2018 Fiscal Year Research-status Report
生活習慣病予防に関する保健指導受講者から家族への波及を意図した保健指導技法の開発
Project/Area Number |
18K10567
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
桐生 育恵 群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 生活習慣病予防 / 特定保健指導 / 配偶者 / 影響 / 変化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生活習慣病予防の保健指導である特定保健指導を取り上げ、保健指導を受けた者の家族への波及効果も意図した保健指導技法を開発することである。家族を「波及を受ける人」とし、「波及を受ける人」に着目した保健指導の波及プロセスを解明し、そこから保健指導技法を抽出し、保健指導技法の効果を検証する。 当該年度では、特定保健指導において、保健指導の対象となった者が保健指導を受けたことをきっかけに、その配偶者が影響を受けて変化するプロセスを、配偶者の視点で明らかにすることを目的とした。特定保健指導に参加した者の配偶者に半構造化面接調査を2回(保健指導を受けた者の初回面接時期と6か月後の時期)実施し、修正版グラウンデットセオリーアプローチを用いて分析した。 結果、11名が分析対象となった。配偶者の性別は全員女性で、平均年齢は61.0歳であった。分析の結果、26概念、9サブカテゴリー、2カテゴリーが生成された。配偶者は【私はあくまでもサポーター】という参加者を支援する立場の段階から、【私もプレイヤー】という自分も健康づくりの実践者の段階に変化していた。プロセスの始まりである参加者の効果が気になることと、健康づくりの実践者に変化するための参加者の変化にドキッとさせられる体験が重要であると考えられた。保健指導をきっかけに、保健指導を受けた者からその配偶者が影響を受けて変化するプロセスが明らかとなり、「家族」も視野に入れた保健指導の有効性が期待された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
面接調査を当初は2年間で計画していたが、科研採択の1年前から調査を開始しており、当該年度の調査で結果の飽和化が見てきたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
特定保健指導を受けた者の家族への波及効果も意図した、保健指導技法を開発することを目的とする。群馬県内 1 市町村の協力を得て、現場の保健師とグループミーティング (2 時間程度)を 3 回程度開催する。面接調査の結果を踏まえ、保健指導を受けた者への支援の中で、配偶者を含めた家族の健康に働きかける方法と、それに必要な教材を検討する。
|
Causes of Carryover |
当該年度に面接調査の協力が得られた者が予定より少なかったことによる、交通費、テープ起こし費用等である。
|