2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of health guidance techniques for the prevention of lifestyle-related diseases to spread effect from participants to their families
Project/Area Number |
18K10567
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
桐生 育恵 獨協医科大学, 看護学部, 准教授 (00448888)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 由美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 生活習慣病予防 / 特定保健指導 / 配偶者 / 影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、生活習慣病予防の保健指導である特定保健指導を取り上げ、保健指導参加者の家族への波及効果も意図した保健指導技法を開発することである。家族を「波及を受ける人」とし、「波及を受ける人」に着目した保健指導の波及プロセスを解明し、そこから保健指導技法を抽出し、保健指導技法の効果を検証する。具体的な研究手順は、①保健指導の波及プロセスの解明、②保健指導参加者・家族に対する保健指導の波及の実態調査、③保健指導技法の開発、④保健指導技法の効果検証である。 令和5年度は④を実施した。特定保健指導の従事者が③を実践し、特定保健指導に参加することに意思を示した者(保健指導参加者)の初回面接時期(1回目)と3~6か月後の評価時期(2回目)の計2回、保健指導参加者と配偶者に対して質問紙調査を行った。調査内容は、保健指導参加者には、性別、支援レベル(動機付け支援・積極的支援)、日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール(JLV-HPLP Ⅱ)等、配偶者には、性別、日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール(JLV-HPLP Ⅱ)等である。その結果、保健指導参加者は1回目 9名、2回目 4名、配偶者は1回目 9名、2回目 3名の協力が得られた。支援レベルは、動機づけ支援8名、積極的支援1名であった。性別は、保健指導参加者は全員男性、配偶者は全員女性であった。HPLP Ⅱの平均値(1回目→2回目)は、保健指導参加者は総合2.5→2.9、下位尺度は健康意識2.1→2.5、精神的成長2.4→2.9、身体活動2.1→2.7、人間関係2.8→3.1、栄養2.7→3.1、ストレス管理2.6→3.0であった。配偶者は総合2.6→2.8、下位尺度は、健康意識2.3→2.9、精神的成長2.5→2.7、身体活動1.9→2.2、人間関係3.1→3.0、栄養2.8→3.0、ストレス管理2.8→3.0であった。
|