• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

重度療養者のQOLを生み出す訪問看護実践のプロセスとアウトカム指標の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K10571
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
岸田 研作  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30346407)
乗越 千枝  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70389500)
仁科 祐子  鳥取大学, 医学部, 講師 (70362879)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords訪問看護 / 質評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、医療依存の高い非がん患者(在宅看取りを含む)(以下、重度療養者)を対象に、QOLを生み出す訪問看護「活動」のプロセスとアウトカムに着目して分析を行い、訪問看護活動の見える化を測る指標の開発と検証を行うことを目的としている。この目的を達成するため、訪問看護実践における医療依存度の高い非がん患者に着目してケアのプロセスデータとアウトカムデータを抽出する。そして、プロセス/アウトカムデータの双方から、サービスの質をベンチマークできるQOLのケア指標の開発を図る。また、この指標が妥当かつ有効であるか検証を行う予定である。
平成30年度は、小規模事業所における重度療養者へのベストプラクティスを収集する。我々は、これまでマグネット訪問看護ステーションの研究を行ってきた。マグネット訪問看護ステーションにおいて、重度療養者の看護実践を収集する。その際、聞き取りだけではなく、プロセスデータとして非参加観察法も同時に用いる。このようなデータからベストプラクティス実践を蓄積する。
まず、文献渉猟を行った。文献データベース(医学中央雑誌)及びインターネットを用いたキーワード検索を行った。発行年は2013年~2018年とした。キーワードは、在宅におけるベストプラクティスの実践に欠かせない内容と思われる「看護実践力」「QOL」「意思決定支援」「満足度」「レジリエンス」とした。訪問看護実践から導き出されたもの、および非がん患者を対象としているものを主として選定した結果、23件の文献が抽出された。文献を精読し分析をした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

システマティックレビューまでは行えていないが、おおむね順調である。

Strategy for Future Research Activity

重度療養者のベストプラクティスのプロセス/アウトカムデータを分析し「訪問看護支援内容」の可視化を行った上、訪問看護師による妥当性の検討を行う。最終的に訪問看護師の70%以上から実用性について十分な評価が得られるまで内容を精選する。

Causes of Carryover

次年度に使用額が生じた理由は、平成30年度に参加観察法にて使用する予定であったノートパソコンの購入額が想定よりも安かったこと、および旅費の見積もりが半分で済んだためである。今年度は、岡山、鳥取、福岡、東京にて訪問看護師と面談をして聞き取り調査を行う予定である。そのため、旅費等に有効活用したいと考えている。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 在宅療養がん患者のターミナル期における訪問看護支援に影響を及ぼす要因の検討2018

    • Author(s)
      内田史江、谷垣靜子
    • Journal Title

      日本看護科学学会誌

      Volume: 38 Pages: 124-132

    • DOI

      ttps://doi.org/10.5630/jans.38.124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A preliminary study of the effects of a smile-supplement robot on behavioral and psychological symptoms of elderly people with mild impairment2018

    • Author(s)
      Tanigaki Shizuko, Kishida Kenshaku, Fujita Akihito
    • Journal Title

      Journal of humanities and social sciences

      Volume: 45 Pages: 19-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 介護保険施設で認知症ケアに携わる看護職・介護職の道徳的感受性の検討2018

    • Author(s)
      鳴海幸子、谷垣靜子
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 17(3) Pages: 560-572

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 精神科病院で働く看護師の包括型地域生活支援プログラムへの関心2018

    • Author(s)
      岡本亜紀、谷垣靜子
    • Organizer
      日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 新卒訪問看護師の成長過程2018

    • Author(s)
      江田純子、谷垣靜子、柴田由美子、栗本一美、井上純子、菅崎仁美、唐井幸子、宗宮昌子
    • Organizer
      岡山県保健福祉学会
  • [Presentation] 生活と医療を統合する継続看護マネジメント2018

    • Author(s)
      長江弘子,谷垣靜子,酒井昌子, 片山陽子, 岡田麻里,乗越千枝,川添恵理子,照井レナ
    • Organizer
      日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] 新卒者が訪問看護ステーションに就職できる~訪問看護ステーションの育成力アップ研修2018

    • Author(s)
      栗本一美、谷垣靜子、柴田由美子、前川珠木、國富優香、菅﨑仁美、井上純子、江田純子
    • Organizer
      岡山県保健福祉学会
  • [Book] 継続看護マネジメント 第2版2018

    • Author(s)
      長江弘子編 谷垣靜子ほか
    • Total Pages
      116
    • Publisher
      医歯薬出版株式会社

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi