• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

重度療養者のQOLを生み出す訪問看護実践のプロセスとアウトカム指標の開発と検証

Research Project

Project/Area Number 18K10571
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

谷垣 靜子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (80263143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
岸田 研作  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (30346407)
乗越 千枝  梅花女子大学, 看護保健学部, 教授 (70389500)
仁科 祐子  鳥取大学, 医学部, 講師 (70362879)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords訪問看護 / 意思決定支援 / 生活満足
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、医療依存の高い非がん患者(在宅看取りを含む)(以下、重度療養者)を対象に、QOLを生み出す訪問看護「活動」のプロセスとアウトカムに着目して分析を行い、訪問看護活動の見える化を測る指標の開発と検証を行う。指標では、訪問看護の質向上を目指し、自ステーションの強みや弱みを分析できるベンチマーキング方式を取り入れることを検討している。
2019年度は、2018年度の文献のなかから重要なキーワードとなった「意思決定支援」と「生活の満足度」を中心に訪問看護師の看護活動プロセスに取り組んだ。方法は、訪問看護師へのインタビューである。同時に、重度療養者の家族にも聞き取りをした。まず、意思決定支援は、重度療養者がどう生き、どのような死を望んでいるのかということに迫る中身である。訪問看護師は、療養上の看護ケアの中から、本人の声を聴き洩らさないようしていることが明らかとなった。意思決定は、状況によっては揺れ動くが、意思を表明することで、本人の「生活の満足度」も上がることが分かった。また、家族も本人の「願い」を知ることで、家族としての思いを表出し、相互に理解し合う状況を生み出していた。保健医療福祉の関係者は、重度療養者とその家族に対し、連携を図りながら「意思決定支援」を行っていることが明らかとなった。訪問看護師は、最期の時をどのように過ごしたいのか、本人と家族の揺れ動く思いに添いながらも、誰(機関)と連携を図ることが最善の看護につながるのかということを考えて行動されていることが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

訪問看護師の看護活動の実際について、プロセスについては明らかになりつつあるが、アウトカムがはっきり見えてこない状況にあり、やや遅れ気味である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、重度療養者に対する訪問看護師の看護実践のプロセスとアウトカムを明確にしていく。アウトカムを明確にし、ベンチマーク指標を導き出すために、訪問看護師の看護実践について参加観察を取り入れる必要があるか検討を行う予定である。

Causes of Carryover

助成金が翌年度に回った原因は、海外での成果発表を計画していたが、実行できず、旅費の支出が滞ったためである。今年は、成果を明確にして、国内外で発表していく計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 認知症の人にとっての生活における安心の概念分析2020

    • Author(s)
      鈴木千枝、谷垣靜子
    • Journal Title

      日本在宅ケア学会誌

      Volume: 23 Pages: 73-79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の訪問看護師の行う訪問看護実践における判断の概念分析2019

    • Author(s)
      仁科祐子、長江弘子、谷垣靜子
    • Journal Title

      日本看護科学学会誌

      Volume: 39 Pages: 74-81

    • DOI

      https://doi.org/10.5630/jans.39.74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 訪問看護実践における判断の概念分析2019

    • Author(s)
      仁科祐子、長江弘子、谷垣靜子
    • Organizer
      日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] 新卒訪問看護師の成長過程2019

    • Author(s)
      江田純子、谷垣靜子、菅﨑仁美、唐井幸子、井上純子、栗本一美、柴田由美子、宗宮昌子
    • Organizer
      岡山県保健福祉学会
  • [Presentation] 在宅生活を望む心不全終末期の本人と家族を支える多職種チームアプローチ2019

    • Author(s)
      岡田麻里、仁科祐子、長江弘子、谷垣靜子
    • Organizer
      日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] 生活と医療を統合する継続看護マネジメント2019

    • Author(s)
      長江弘子,谷垣靜子,酒井昌子, 片山陽子, 岡田麻里,乗越千枝,川添恵理子,照井レナ
    • Organizer
      日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] Factors influencing home-visit nursing support for end-stage cancer patients receiving home care in japan2019

    • Author(s)
      Fumie Uchida, Shizuko Tanigaki
    • Organizer
      World academy of nursing science The 6th international nursing research conference
  • [Presentation] Autonomous nursing judgment by young home healthcare nurses during nursing practice in Japan2019

    • Author(s)
      Yuko Nishina, Shizuko Tanigaki, Hiroo Nagae, Mari Okada
    • Organizer
      World academy of nursing science The 6th international nursing research conference

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi