2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10574
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
竹山 ゆみ子 宮崎大学, 医学部, 講師 (90369075)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永松 有紀 産業医科大学, 産業保健学部, 准教授 (20389472)
澤田 浩武 宮崎大学, 医学部, 教授 (40332895)
甲斐 由紀子 宮崎大学, 医学部, 教授 (70621803)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 栄養評価指標 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、介護老人保健施設を利用している65歳以上の女性と地域在住の65歳以上の女性に対して、舌色撮影と血液生化学検査、身体計測、舌圧測定を実施し、高齢者に対する簡便で非侵襲的な栄養評価システム構築に向けた、「舌色」の栄養評価指標としての有用性を検証することである。 介護老人保健施設でのデータ収集は、新型コロナウイルス感染症のため、入館禁止・制限があるので、実施できていない。地域在住高齢者に関しては、感染状況が比較的落ち着いている時期に50名のデータ収集を実施している。詳細は下記に記す。 対象者は地域在住女性高齢者50名で、平均年齢は73.84±5.25歳であり、前期高齢者70.28±3.14歳(29名)、後期高齢者78.81±3.14歳(21名)であった。血液検査値・舌圧・INBODY等のデータに関しては、良好な値を示していた。また、握力に関しては、全身の筋肉量を反映していることが明らかになった。また、舌圧と握力は相関することも明らかになった。基本チェックリストの点数は、対象者全てが良好な値をしており、地域在住高齢者の健康度の高さがわかった。そのため、基本チェックリストとその他の収集データとの関連については、検証できなかった。今後は、各データの関連について、さらに詳細な検討を行う予定である。舌色は良好な色調であるが、一部、不鮮明な画像もあったため、除外し、検討する。今後、データ数を増やし、詳細な解析を行う予定である。 現在の収集データを基に、学会発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため、度重なる計画の変更を余儀なくされている。感染状況が比較的落ち着いている時期にデータ収集を行うことができた。 本研究では、介護老人保健施設入所高齢者も対象者としているが、新型コロナウイルス感染症のため、高齢者施設の入館が行えない状況である。今後、施設でのデータ収集が可能となった場合は、データ収集を行う。地域在住高齢者に関しては、現在、50名のデータ収集を行えている。こちらに関しても、今後の感染拡大状況をふまえ、可能な限り、データ収集を行う予定である。現在の収集データを基に解析を行い、結果の一部を学会発表予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
複数回にわたり、新型コロナウイルス感染拡大のため、研究計画の変更を余儀なくされている。感染状況によってデータ収集が可能となるかは不明であるが、8月にデータ収集することを予定しているため、感染症対策を行った上での、データ収集にかかる準備等を進めていく予定である。また、現在の収集データの分析を行い、学会投稿等の準備を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
本研究の対象者は、介護老人保健施設の入所高齢者と地域在住高齢者であるため、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い対象者となっている。そのため、感染拡大状況に影響されやすく、度重なる研究計画の変更が生じ、予定よりも研究の進捗が遅れているので、使用額の残額が生じた。今年度は、感染拡大状況を注視しながら、データ収集に努めていきたい。
|