2019 Fiscal Year Research-status Report
Developing a learning program that cultivates a sense of coexistence as a component of end-of-life care and assessing the quality of care as an index of the effects of program participation
Project/Area Number |
18K10576
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
原沢 優子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70303774)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平山 亮 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (10728075)
伊東 美緒 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 群馬大学, 准教授 (20450562)
島田 千穂 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究副部長 (30383110)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 教育 / 共在感覚 / エンドオブライフケア / 少人数教育 / 遠隔教育 / グループセッション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、看取りケア未経験の学習者が看取りケアを学習する際に、その死にゆく人の傍らでケアをしている感覚(共在感覚)を生じる教育資材の作成および学習方法の開発を研究目的としている。 本年度は、初年度に行った学習会のデータ分析を行い、第3回日本エンドオブライフケア学会(名古屋)にて報告、11th IAGG Asia/Oceania Regional Congressへ参加した。本年度は具体的な教育資材の作成を計画した。共同研究者らと方向性の話合いを行い、教育対象者の設定として臨床の介護職員のうち経験年数が浅いものや看取りケアの経験が少ないものとすること、共在感覚の概念の整理として死にゆく人への共在感覚ではなく、死にゆく人の傍らでケアをする人への共在感覚でなくてはならないことを確認した。資材は、ドキュメンタリー風の動画映像を想定していたが、 virtual reality(VR)やthree dimensions(3D)の可能性について話合った。結論は、ドキュメンタリー風を選択することなったが、看取りケアをしている映像において視聴者がそれを自分のことのように錯覚できるにはカメラワークの工夫が必要であり、当事者目線のアングルによる作成を検討した。しかし、年度内に作成案ができずに、令和元年2月以降には、コロナウイルス拡大予防に対する授業変更への対応などが生じたことにより、令和2年度に持ち越し、現状は進行していない。その他、欧州のエンドオブライフケア事情を学会報告から把握することを目的に2020年6月に開催されるThe NKG 25 Nordic Gerontology Congressへの参加に向けて関連する認知機能低下者のデータ分析を行い、2月に採択されたがコロナウイルスの流行により、学会は2021年に延期され、社会情勢の見通しが不明であることからエントリーそのものを辞退した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度の遅延を取り戻せないまま本年度に入ったが、本年度も本務の大学教育において学部教育の実習指導を担当する教員メンバー1名が昨年度に引き続き休職(2年経過)されたため代行教員の募集やその人への実習指導教育、実習指導の管理に時間を要した。3ヶ月毎に休職が更新されたが、その都度で体制整備が必要であり、代行教員への指導を含めると研究に集中することは難しかった。年末の12月にようやく共同研究者らと教材作成会議を持ち、方向性を確認したが、年明け以降は、コロナウイルスの流行が進行していく中、特に2月から3月は次年度の学部教育への方針が変更されていく中で、遠隔授業導入の準備も始まり学内の遠隔授業準備に大半の時間を割かれたため研究は中断していた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は、これまでに作成した教材を使用した学習会を開催して、これまで実施していないグループワーク手法による教材の効果を確認することを昨年度の12月に検討したが、コロナウイルス予防対策があり介護施設は部外者を施設内に入れない方針をとり、介護者らの研修会参加なども控えているため、学習会を開催しての検証は実現不可能と思われる。できる範囲として、教材教材作成に向けたシナリオ作成と事業者の選定があるが、先に述べた学習会の検証結果を次の教育資材の構成に含める予定であったため、進行が見通せない。
|
Causes of Carryover |
本研究は、映像作成費用に費用が大きくかかり、その費用が本研究費の多くを占めるが映像作成が計画通りに進行していないため。
|
Research Products
(1 results)