2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of a method for preventing dementia: Training of therapists visiting homes and facilities, verification of their effectiveness.
Project/Area Number |
18K10580
|
Research Institution | Nara Medical University |
Principal Investigator |
澤見 一枝 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60610996)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
服部 園美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00438285)
木村 満夫 奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10816268)
水主 千鶴子 修文大学, 看護学部, 教授 (30331804)
森崎 直子 姫路大学, 看護学部, 教授 (30438311)
川口 昌彦 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 認知症予防 / サポーター / 居宅訪問 / 大学連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】認知症の予防的ケアにおいて、様々な認知レベルの、多岐に渡る状態像の高齢者たちはアクセスが不均等である。そこで、均等なケアの提供を目標として、大学間のネットワークを拡げ、介入地域を拡大してケアを実践する。これまでの活動で有意な認知得点の向上があった活動を選定して4県に拡大して活動、効果を検証する。また、認知症予防プログラムを提供できる人材の養成と派遣を行い、自宅や施設を訪問して予防的介入を行い効果を検証する。 【実績】 1.各県での認知症予防活動の実施について計画通り進展し、地域住民とのワークショップにおいて、成果報告と情報交換を定期開催している。 2.認知症予防プログラムを提供できる人材の養成と派遣を行い、自宅や施設を訪問して予防的介入を行っている。認知症予防サポーター研修は、1年間の継続参加を条件として登録し、研修を終えた修了者は、外出困難な高齢者への居宅訪問による認知症予防活動を行い、認知的・心理的に有意な向上が得られている。また、地域住民とのワークショップから得られた情報をもとに、居宅訪問先を増加して検証している。 論文:1. Effectiveness of the activities of supporters trained to prevent dementia. Iberoamerican Journal of Medicine.2020. 2. The effect of cognitive dance therapy as dementia prevention. International Medicine. 2019. 3. Effect of Cognitive Training by Music Therapy. Journal of Psychiatry and Psychiatric Disorders. 2018.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
【研究経過】これまでの研究において、地域住民を公民館に集めて運動および認知トレーニングを行っており、対象者の運動・心理・認知機能の有意な向上が得られた。認知低下群に対しては、もの忘れ外来や地域包括支援センターと連携し、早期対応を図っている。これまでの課題は、外出困難な高齢者に対する対応の遅れであったが、1年コースで認知症予防サポーターを養成し、研究者と共に高齢者の居宅を訪問して介入しており、結果として認知・心理テストともに有意な向上が得られた。居宅訪問においては、当初の予定よりも対象者や対象地域を拡大できており、計画以上に進展している。 【現在までの結果】居宅の高齢者たちへのインタビューでは、一旦外出しなくなると、身だしなみを整えて外に出ることが面倒になる、一日中何も話さない日がある、誰かが来たり電話をかけたりしなければ会話の機会がない、という内容が多かった。これに対し、居宅に人を招くことによって、家を片づけたり着替えたりといったことが必要になるが、面倒な気分よりも期待感や楽しみな気分が大きく増加していた。 【現状の課題】認知機能低下が進行した高齢者に対する介入において、対象は実行機能障害のために会話や行動に脈絡がない。これに対して訪問による1対1の対話によって、これまでのことや昔のことを断片的に思い出し、焦燥感の軽減や良い思い出の再現ができている。しかし、この過程は対象のその時々の状況によって効果が一定ではない。現在、対象の語りの定性的な分析から有効な導入や展開方法を試案しており、これも当初の予定より進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.4県における認知症予防活動の継続とワークショップの定期開催:地域住民を交えたワークショップによって情報交換ができ、認知症予防活動の場が拡大しているため、今後はワークショップの回数を増やし、より活動を周知したい。また、認知機能低下が軽度および初期の認知症においては、認知機能の有意な向上が検証できたため、さらに活動を拡大したい。しかし、テストに回答できない進行した認知症対象者において、心理・行動の安定が見られているものの、効果は一定ではない。今後は認知症の対象者の介入における逐語および行動の分析を進め、より効果的な介入方法を明らかにしたい。 2.認知症予防サポーター研修の継続とサポーターの地域活動の検証:認知症予防サポーターによる居宅訪問活動において、対象の認知・心理尺度の向上が検証できている。また、認知症が進行した高齢者に対する効果において、対象の状況によって反応に差があるため、対象の逐語と行動の分析を進めている。現在、対象の状態像をカテゴリーに分けて、それぞれに応じた対応策を試案している。今年度はこの方法を試行して結果の検証を行い、有意な結果が得られればサポーター研修にも取り入れる計画である。 3.認知症が進行した高齢者への介入の検討:認知症が進行した高齢者への介入は、その時々によって反応がまちまちであるが、安らげる場の設定と対象が安心して会話を継続するための傾聴技術が求められる。サポーター研修では、実際の訪問での事例を用いて事例検討しており、効果的な方法の検討を継続したい。
|
Causes of Carryover |
高齢者居宅訪問のための交通費について、COVID-19予防対策のために訪問を中断したため、使用しなかった。7月から訪問を再開するため、訪問予算に充当する。
|
Research Products
(11 results)