• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of a method for preventing dementia: Training of therapists visiting homes and facilities, verification of their effectiveness.

Research Project

Project/Area Number 18K10580
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

澤見 一枝  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60610996)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 園美  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (00438285)
木村 満夫  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (10816268)
水主 千鶴子  修文大学, 看護学部, 教授 (30331804)
森崎 直子  姫路大学, 看護学部, 教授 (30438311)
川口 昌彦  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60275328)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症予防 / サポーター / 居宅訪問 / 大学連携
Outline of Annual Research Achievements

【目的】高齢者の認知症予防活動において、ADLの低下などによって外出が困難な状況にある高齢者たちにも、訪問などによって均等な認知症予防におけるサポートを提供することを目的として、認知症予防活動を実践するためのサポーター研修会を開催した。サポーターは定年退職間もない前期高齢者を中心に公募し、サポーター研修の修了者は主に高齢者の居宅を訪問して認知症予防活動を行い、その効果を検証することを目的とした。
【実績】前期高齢者が後期高齢者を支援するシステムを定着させるため、自治体と連携し、4地域の4大学共同で認知症予防サポーター研修を開催し、修了者には認定証を出して高齢者への支援活動を実施、定期的に地域住民への報告会を開催していた。しかし、2020年度以降のコロナ禍の影響によって、蔓延防止措置のために集会ができない期間があり、この対応として2021年度には、1回3コマの集中講義として4回の開催で12コマを修了した。2021年度のサポーター活動は、報告会の1回のみとなったが、遠隔通信でフォローアップを行っている。これまでのサポーター活動のデータを分析した結果、訪問活動を受けた高齢者たちは有意な認知テストと心理尺度の向上があり、今後も遠隔操作などを取り入れてサポーター活動を充実させることの有用性が示された。

論文:Training of Dementia Prevention Supporters Focusing on Early-Stage Elderly People, and Results of the Activities. EC PSYCHOLOGY AND PSYCHIATRY. 2022.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究経過】これまで毎年、春に認知症予防サポーターの候補者を募り、研修を通年で実施していたが、2020年・2021年はコロナ感染対策として、1回4コマの短期集中開講に変更し、例年通り12コマの実施を確保できた。修了したサポーターの居宅訪問は感染予防の観点から取りやめ、代わって遠隔コミュニケーションによる介入とサポーターへのフォローアップを継続している。この結果として認知・心理テストともに有意な向上が得られ、サポーターの満足度も維持された。
【現状の課題】2019年までの活動においては、サポーターの頻回な訪問活動によって、独居の高齢者や外出困難な高齢者との親密な関係性が構築でき、インタビューによる「高齢者の思い」や回想の語りにおいて、唯一無二の自分史や思いを徴取できた。しかし、現行の遠隔介入には限界があるため、感染防止をしながらも親密な対話ができるよう手法や機材の工夫が必要である。遠隔コミュニケーションにおいては、これまで1対1の親密な対話によって得られていた共感や同感といった情緒の部分に課題が残る。高齢になればなるほど、顔を合わせた対話や接触によって安心感と信頼感が得られていたため、現行のままの継続では最大の効果は得られない。このため、遠隔機器や方法の改善が必要であると同時に、感染状況が縮小した場合にはアクリル板を用いて対面を再開することも検討し、それぞれの方法での効果を比較したい。

Strategy for Future Research Activity

1.認知症予防サポーター研修の継続とサポーターの地域活動の検証:認知症予防サポーター研修は、新型コロナ感染予防対策として、今年度と同様に、短期集中およびリモートを取り入れた研修を継続する。地域活動は感染状況によって対面での介入の再開、リモート機材の改善を図る。
2.遠隔コミュニケーションにおける高齢者への介入の検討:遠隔コミュニケーションにおいては、移動時間が無い、感染防御が確実といったメリットはあるが、コミュニケーションの円滑性や発展性、また共感や同感といった情緒の部分に課題がある。特に高齢者においては、遠隔コミュニケーションには違和感を感じやすく、顔を合わせた対話やタッチを伴う対話による安心感とは比較にならない。このため、遠隔機器や方法の改善が必要であると同時に、感染状況が縮小した場合にはアクリル板を用いて対面を再開することも検討する。また、研究者間のリモート会議の開催を増やし、介入方法と効果を分析検討し、より有効性の高い機器や手法を用いて検証したい。

Causes of Carryover

今年度は訪問による介入の減少によって、その時の記録係であるリサーチアシスタントの人件費が不要であった。このための予算を使用しなかったが、次年度に感染状況が低減した場合、アクリル板を用いて十分な距離を確保し、訪問を再開するであるため、それに関する予算として充当する。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Training of Dementia Prevention Supporters Focusing on Early-Stage Elderly People, and Results of the Activities2022

    • Author(s)
      Kazue Sawami, Mitsuo Kimura, Mihoko Furusumi, Masahiko Kawaguchi, Tetsuro Kitamura, Chizuko Suishu, Naoko Morisaki, Sonomi Hattori
    • Journal Title

      EC Psychology and Psychiatry

      Volume: 11 Pages: 55-67

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] STUDY OF FACTORS PROMOTING AND HINDERING SUBJECTIVE WELL-BEING AMONG INSTITUTIONALIZED OLDER ADULTS IN JAPAN2022

    • Author(s)
      Mitsuo Kimura; Kazue Sawami
    • Journal Title

      Journal of Nara Medical Association

      Volume: 73 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 地域在住高齢者の回想法を用いた自分史作成による認知的心理的な影響2021

    • Author(s)
      古角 美保子 , 木村 満夫 , 澤見 一枝
    • Journal Title

      奈良県立医科大学看護研究ジャーナル

      Volume: 17 Pages: 81-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of a Robotic Method for Preventing Dementia2021

    • Author(s)
      Kazue Sawami; Masahiko Kawaguchi; Mitsuo Kimura; Tetsuro Kitamura; Mihoko Furumi; Naoko Morisaki; Chizuko Suishu; Sonomi Hattori
    • Journal Title

      OSP Journal of Health Care and Medicine

      Volume: 2 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of Delayed Playback Task by Dance Therapy2022

    • Author(s)
      Kazue Sawami, Mitsuo Kimura, Mihoko Furusumi, Nahoko Sato
    • Organizer
      INTERNATIONAL CONFERENCE ON NEUROSCIENCE AND PSYCHIATRY
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Psychological effects of reminiscence therapy with robots2021

    • Author(s)
      Kazue Sawami; Masahiko Kawaguchi; Mitsuo Kimura; Tetsuro Kitamura; Mihoko Furumi; Naoko Morisaki; Chizuko Suishu; Sonomi Hattori
    • Organizer
      12th Annual World Congress of NeuroTalk-2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The effects of memorization of seven different four-character idioms and dance upon cognitive function2021

    • Author(s)
      Kazue Sawami; Masahiko Kawaguchi; Mitsuo Kimura; Tetsuro Kitamura; Mihoko Furumi; Naoko Morisaki; Chizuko Suishu; Sonomi Hattori
    • Organizer
      Nursing Education, Practice & Nursing Management 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The effects of the “reminiscence method of conversing with robots” by dementia prevention supporters2021

    • Author(s)
      Kazue Sawami; Masahiko Kawaguchi; Mitsuo Kimura; Tetsuro Kitamura; Mihoko Furumi; Naoko Morisaki; Chizuko Suishu; Sonomi Hattori
    • Organizer
      10th International Conference on Central Nervous System
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 地域在住高齢者の自分史作成過程における心理的変化2021

    • Author(s)
      古角 美保子, 澤見 一枝
    • Organizer
      第24回 日本精神保健・予防学会学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi