2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10585
|
Research Institution | Fukuoka Prefectural University |
Principal Investigator |
山下 清香 福岡県立大学, 看護学部, 准教授 (40382428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾形 由起子 福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10382425)
中谷 久恵 広島大学, 医系科学研究科(保), 教授 (90280130)
金藤 亜希子 日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (80432722) [Withdrawn]
中山 貴美子 神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (70324944)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 住民参加 / 行政保健師 / 公衆衛生看護技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、行政保健師の住民参加を促進するための力量を向上させる教育プログラムの開発することである。本年度は学習ニーズを把握し教育プログラムを作成するために、住民参加の促進する技術と関連要因を明らかにすることを目的に、A県内の行政機関に所属する保健師を対象に郵送による無記名自記式調査を実施した。 当初、無作為抽出により全国調査を計画していたが、新型コロナウイルス感染症の拡大による行政機関の業務逼迫の状況を踏まえ、1つの都道府県内の悉皆調査に変更した。調査項目は、精選を繰り返し、48項目から33項目に集約した。行政機関を定年退職した保健師、行政保健師経験を持つ医療機関の保健師にプレテストを実施し、調査票を作成した。 調査項目は、属性(年齢、所属、職位、基礎教育、最終学歴)、住民参加を促進する技術の自己評価項目33項目、保健師の専門職務遂行能力尺度20項目、保健師の自信尺度17項目である。住民参加の促進技術の自己評価33項目の結果から、技術の因子構造を明らかにし、特定した項目を得点化し、属性毎の比較検討、高得点群と低得点群の比較等により、住民参加の促進技術の関連要因を明らかにする。保健師の専門職務遂行能力尺度及び自信尺度との相関の確認し、尺度の妥当性を検証する。明らかにした因子と各尺度の因子の関連を分析し、住民参加の促進技術の特徴を把握する。約1200名に配布し、約250名から回答を得て、現在結果の分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症対策で業務多忙な行政機関に所属する保健師を対象にアンケートを実施するため、調査対象の範囲の検討、依頼時期及び実施時期の調整に時間を要した。 当初、無作為抽出による全国調査を予定していたが、調査への協力が得られるようにA県の全ての行政機関の正規職員である保健師を対象に変更した。
|
Strategy for Future Research Activity |
調査結果から、技術項目の特徴、属性、職務遂行能力尺度及び自信尺度との関連を分析し、住民参加を促進する技術の関連要因を明らかにする。その結果から新任期から中堅期を対象とした教育プログラムを作成し、プログラムを試行する。 調査の回収率が十分でない場合は、調査対象を拡大し、追加の調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、本年度実施予定であった保健師対象の教育プログラムの試行・評価を延期し、次年度に実施するため。 予算は、教育プログラムの開発のための共同研究者との協議、教育プログラム実施に伴う教材印刷、交通費、教育用機材購入、研修会場借り上げ料、報告書印刷費等に充てる。
|