2018 Fiscal Year Research-status Report
在宅で妻を介護・看取った夫のグリーフケアに関する研究
Project/Area Number |
18K10589
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
大西 奈保子 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (60438538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 千加代 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50597242)
田中 博子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60513976)
田中 樹 帝京科学大学, 医療科学部, 助教 (00804189)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 夫 / 悲嘆 / 在宅ケア / 看取り / 介護 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、在宅で妻を看取る夫へ看取り後の悲嘆の問題も見据えて、妻の在宅ケア中からの支援が必要になるため、在宅で妻を介護・看取った夫に焦点を当てて支援のあり方を模索することである。従来では介護は女性が担うものとされており、家族を介護・看取る妻や娘・嫁などの女性介護者による調査・研究は多くされてきたが、男性介護者に対する調査研究は十分ではない。昨今の高齢化・多死社会の我が国では、男性介護者に対するケアの重要性がましている。特に現在、独居や夫婦2人暮らしの世帯が増加しており、妻を介護・看取る夫に対するケアの必要性が高まると予想される。また、妻に先立たれた夫は、悲嘆からの回復が遅れるという指摘もあり、看取り後の夫の生活再建という観点からも、妻を介護・看取る夫の状況を明らかにし、看取り後も見据えたケアのあり方を模索していく必要がある。 平成30年度は、在宅で妻を介護・看取った夫をケアしたことのある訪問看護師9名にインタビュー調査を実施した。分析は1名のインタビュー施行ごとに行い、キーワードは次のインタビュー時に含めて行っていった。9名の分析の結果、在宅で妻を介護・看取る(看取った)夫の特徴は、【夫婦のありよう】【日常生活の継続】【つながり】【悲嘆】の4カテゴリに集約された。在宅でどちらを欠いても成り立たない、もしくは二人がそろって初めて夫婦という、切り離すことのできない【夫婦のありよう】が在宅ケアの基盤にあって、そこに加えて家事や介護をこなして【日常生活の継続】する力が介護者である夫が持ち合わせていることによって在宅が成り立っている。その際、【つながり】というのはあまり力を為さない、支えになるだけの影響力がなく、夫婦二人だけの世界が展開されており、【悲嘆】は当然のこととしても、夫婦で頑張ってきたのに出来なかった後悔が強いという特徴が見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
在宅で妻を介護・看取った夫をケアした経験のある訪問看護師にインタビューを実施し、その内容を順次分析して、全体像の把握に努めている。これらの分析結果は、第24回日本老年看護学会にて発表することが決定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
在宅で妻を介護・看取った夫をケアした経験のある訪問看護師のインタビュー内容の分析を深めていく。さらに学会発表後は、学会誌に投稿するための論文執筆に取り掛かる予定である。さらにそれと並行して、在宅で妻を介護・看取った夫を訪問看護ステーションより紹介してもらい、インタビューを開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
昨年度は対象者とのインタビュー調査を中心に行ったため、パソコンなどの機器の購入を次年度に繰り越した。今年度は、H30年度に収集したデーターを分析・解釈するためのパソコンの購入、学会発表のための旅費・参加費、論文投稿のための英訳代、および新たにインタビューを行うための旅費や謝礼、インタビューデーターを録音したテープ起こし代などに使用する。
|