2021 Fiscal Year Annual Research Report
Research on Grief Care for Husbands Who Cared for and Endured Death of Their Wives at Home
Project/Area Number |
18K10589
|
Research Institution | Teikyo University of Science & Technology |
Principal Investigator |
大西 奈保子 帝京科学大学, 医療科学部, 教授 (60438538)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小山 千加代 新潟医療福祉大学, 看護学部, 教授 (50597242)
田中 博子 帝京科学大学, 医療科学部, 准教授 (60513976)
田中 樹 帝京科学大学, 医療科学部, 講師 (00804189)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 夫 / 看取り / 悲嘆 / 在宅 / 訪問看護師 |
Outline of Annual Research Achievements |
在宅で妻を介護・看取った夫のありようを明らかにする目的で、在宅で妻を介護・看取った夫をケアしたことのある訪問看護師9名にインタビューを実施し、その内容を質的に分析した。 その結果、在宅で妻を介護・看取る(看取った)夫の特徴と訪問看護師の支援を明らかにした。つまり、【夫婦のありよう】が在宅ケアの基盤にあり、加えて妻を介護するという【非日常的生活の継続】を受け入れ遂行する力が夫に備わっていることによって在宅介護が成り立っていると考えられ、訪問看護師は【夫婦のありよう】に添いながら【非日常的生活の中での看取りを支える】支援を行い、看取りが近づくにつれて【抑え込まれた悲しみからの回復を促す】支援に比重を移していた。また,夫は他者との【つながりの薄さ】を抱えており、介護中は他者とのつながりは夫にとってあまり意味を成さないが、【抑え込まれた悲しみ】からの回復には欠いてはならず、訪問看護師は夫の【つながりの薄さ】を考慮して、主として【抑え込まれた悲しみからの回復を促す】支援を行っていた。死別後に夫が悲嘆から回復し日常生活の再建に取り組むためには、看取り前の【夫婦のありよう】に添いながら夫婦が望む看取りのあり方を支援していくことが大切であり、その際、夫の悲嘆の特徴を踏まえて、看取り前から看取り後にかけての中長期的なかかわりが、グリーフケアという点からも必要であると結論付けた。
|