• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

身体的、心理・精神的、社会的側面を包括するフレイル介入プログラムの開発・検証

Research Project

Project/Area Number 18K10593
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

山縣 恵美  同志社女子大学, 看護学部, 講師 (30570056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 裕也  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (70644376)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords高齢者 / フレイル / 介護予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢者におけるフレイルの状態像を身体的側面に加えて、これまでほとんど明らかになっていない心理・精神的、社会的側面から捉え、それぞれの特徴、相互の関連について明らかにすること(研究1)、さらに、フレイルの3側面に着目した包括的なフレイル介入プログラムを開発し、その効果検証を通して、効果的なフレイル対策を提案すること(研究2)である。今年度は初年度であり、主に研究1に取り組んだ。まず、京都府亀岡市をフィールドとした高齢者研究(亀岡Study)で、すでに取得している大規模データ(約12,000人を対象に実施した質問紙調査のデータ)の整理を行い、データベース化した。現在、縦断分析を進めているところである。次に、2016年度より年一回実施している、地域在住自立高齢者を対象とした心身機能測定と質問紙調査を今年度も実施した。測定項目は、各種体力要素(筋力、筋パワー、敏捷性、柔軟性、平衡性、歩行能力、機能的移動能力)を測定するために、握力や垂直跳び、片足立ちといった10項目の体力指標と体組成、骨密度とした。また、生活状況や心身の健康状態について質問紙を用いて調査した。今年度の参加者は83名(男性31名、女性52名)で、平均年齢は74.1歳(66歳~86歳)であった。対象者のフレイルの有無やその特徴については現在分析中である。また、参加者のうち、8割以上は昨年度以前より継続して参加している者であった。今後は継続参加者に加えて、新規参加者をリクルートしながら、引き続き同様の調査を実施し、分析するとともに、研究2を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、すでに取得している大規模データの整理を行い、データベース化し、縦断分析を行う計画であった。しかし、データベース化に時間がかかり、現在分析途中であることから、計画よりやや遅れている状況にある。来年度、引き続き分析を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、引き続き研究1を進めていく。具体的には、縦断分析から明らかになったフレイル3側面の特徴と相互の関連性に基づいて、フレイル介入プログラムを開発する。さらに介入プログラムの効果検証(研究2)に向けて、今年度実施した地域在住自立高齢者を対象とした心身機能測定と質問紙調査を次年度も実施すると共に、介入参加者のリクルートを行い、介入準備を行う予定である。

Causes of Carryover

研究計画が当初より遅れているため。次年度は、縦断的にデータ分析を行い、その結果を国内外の関連学会での発表や論文としてまとめていく。そのための旅費や投稿費として使用する。また、地域在住高齢者を対象とした心身機能測定と質問紙調査の実施にかかる人件費や諸費等に使用予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 地域在住高齢者の閉じこもりリスクの変化と関連要因2018

    • Author(s)
      山縣恵美、木村みさか、桝本妙子、杉原百合子、小松光代、岡山寧子
    • Organizer
      第38回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi