• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

通院治療を継続する高齢独居がんサバイバーが持つ生活調整力の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10603
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

渡邉 千春  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (50613428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsがんサバイバー / 高齢 / 独居
Outline of Annual Research Achievements

本研究は通院治療を継続する高齢独居がんサバイバーの生活調整力を解明することである。そのための第1段階として、生活調整とは何かを明確に定義する必要性があったこと、また今後高齢独居がんサバイバーの生活調整支援モデルの構築を考えていたことから、看護学分野における「生活調整」の概念分析を行っている。今回の概念分析ではRodgersの手法を用いた。文献の範囲の設定として、国内の文献とした。理由として、「生活調整」という言葉自体が造語であり、他の言葉に置き換えることで、日本で使用される「生活調整」と国外で使用される言葉との間に微妙な語感の違いが生じる恐れがあったからである。また、「生活」自体、国や地域等の文化や風土の影響を強く受けていることから、今回は国内の文献のみを対象とすることとした。また、分野として看護学分野全般を対象とした。データベースは医学中央雑誌web版、CiNii、最新看護索引webとし、キーワードを「生活調整」、「生活の調整」、「生活」AND「調整」とし、会議録、事例・症例報告を除いた論文とした。期間の範囲は設定せず全ての文献を対象とした。検索の結果70の文献が抽出され、それらの文献の抄録を全て確認したところ、「生活調整」という言葉が本文の一部分に使用されているもの、用語の定義がされていないものが散見された。以上のことから、選定条件を「1.文献タイトルに生活調整または生活の調整、生活と調整のいずれかが含まれている」、「2.生活調整または生活の調整について用語の定義がされている」とした。また、国内で初めて生活調整という言葉を使用した図書2冊を含め、最終的に対象とした文献は16件となった。現在、分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在、看護学分野における「生活調整」の概念分析の分析中であり、やや時間を要しているが、6月中には終了する予定である。分析結果を踏まえて、今年度中に第2段階である「高齢独居がんサバイバーの生活調整」について、質的研究により明らかにしていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

第1段階である看護学分野における「生活調整」の概念分析が終了後、第2段階として「通院治療を継続している高齢独居がんサバイバーの生活調整」の質的研究を行う予定としている。研究分担者と共に、対象者が治療を受けているがん診療連携拠点病院への内諾を得ている最中であり、学内の倫理審査で承認が得られた後、速やかに実施する予定である。対象となる施設は、偏りが生じないよう、3県にまたいで実施する予定である。

Causes of Carryover

第2段階として行う「通院治療を継続している高齢独居がんサバイバーの生活調整」の質的研究を行うにあたり、3県のがん診療連携拠点病院を対象とすることから各施設への研究依頼や打ち合わせ等の旅費が発生する。これは、昨年度に実施予定であったが、第1段階の概念分析の分析にやや時間を要したことが原因として考えられる。また、質的研究実施に当たり、対象者の謝礼やデータ収集のための補助要員の確保、第1段階で行った概念分析の学会発表を予定している。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi