• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

通院治療を継続する高齢独居がんサバイバーが持つ生活調整力の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10603
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

渡邉 千春  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (50613428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords高齢がん患者 / 生活調整
Outline of Annual Research Achievements

本研究は通院治療を継続する高齢独居がんサバイバーの生活調整力を解明することである。そのための第1段階として、生活調整とは何かを明確に定義する必要 性があったこと、また今後高齢独居がんサバイバーの生活調整支援モデルの構築を考えていたことから、看護学分野における「生活調整」の概念分析を行った。今回の概念分析ではRodgersの手法を用いた。文献の範囲の設定として、国内の文献とした。理由として、「生活調整」という言葉自体が造語であり、他の 言葉に置き換えることで、日本で使用される「生活調整」と国外で使用される言葉との間に微妙な語感の違いが生じる恐れがあったからである。データベースは医学中央雑誌web版、CiNii、最新看護索引webとし、キーワードを「生活調整」、「生活の調整」、「生活」AND「調整」とし、会議録、事 例・症例報告を除いた論文とした。期間の範囲は設定せず全ての文献を対象とした。検索の結果70の文献が抽出された。そのうち、選定条件を「1.文献タイ トルに生活調整または生活の調整、生活と調整のいずれかが含まれている」、「2.生活調整または生活の調整について用語の定義がされている」とした。ま た、国内で初めて生活調整という言葉を使用した図書2冊を含め、最終的に16件が該当した。現在論文作成中である。
今年度はそれを基に、高齢がんサバイバーの生活調整そのものを明らかにするための質的研究を行う予定であった。具体的には、がん診療連携拠点病院に通院する高齢がんサバイバー15名に質的インタビュー調査を行う予定であった。だが、新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、対象となる病院の調査が困難となり、現在中断している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

今年度当初予定していた質的研究が新型コロナウイルス感染症感染拡大により困難となり、中断している。現在、対象施設の研究協力者に連絡をとりながら、再度実施できるよう準備を進めているところである。

Strategy for Future Research Activity

現在、中断している質的研究について、研究協力者と連絡をとりながら再度実施する予定で準備を進めている。高齢がん患者へのインタビューについて、当初は対面で行うこととしていたが、感染予防対策の観点からオンラインを活用した面接法に切り替えが可能であるか検討中である。

Causes of Carryover

昨年度は、新型コロナウイルス感染症感染拡大により当初予定していた質的研究が対象施設等の都合により困難となった。今年度は、中断されていた研究自体の実施はもちろん、当初予定していた対面でのインタビュー調査をオンラインに変更して実施の予定のため、その通信機器類等の購入が必要となる。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi