• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of life adjustment ability of elderly solitary cancer survivors who continue outpatient treatment

Research Project

Project/Area Number 18K10603
Research InstitutionNiigata University of Health and Welfare

Principal Investigator

渡邉 千春  新潟医療福祉大学, 看護学部, 准教授 (50613428)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 和子  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (30586079)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords高齢がん患者 / 生活調整
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、通院治療を継続する高齢独居がんサバイバーの生活調整力のを解明することした。そのために、まず「生活調整」という概念についての検討が必要だと考え、文献検討を行った。対象となる文献を国内の文献とし、検索データベースは,医学中央雑誌 web 版5.0,CiNii を用いた。対象年は,生活調整という言葉が初めて使用された図書の出版年の1995年以降とした。キーワードは,「生活調整」,「生活の調整」,「生活」AND「調整」とし,入手可能な原著論文と研究報告のみとし,70の文献が抽出され,最終的に16の文献が対象となった。分析の方法は,Rodgersの手法を用いて行った。倫理的配慮として,研究者間で対象となる文献を熟読し,分析の過程において恣意的に解釈しないように努めた。また,著作権を侵害しないよう配慮した。分析の結果,生活調整の先行要件として,【生活を変更したいという意欲】,【身体的苦痛の出現と変化】,【心理・社会的苦痛の出現】,【ライフステージの移行】,【余儀なくされる生活の変更】が挙げられた。また,帰結として,【健康状態の変化】,【更なる生活の変更】,【新たな生活スタイルの確立】,【QOL の向上】が挙げられた。属性として,【主体的に取組む生活の変更】,【自分らしさの保持】,【より良い生活の実現】,【生活の変化に応じた対処】等が挙げられた。概念分析の結果から,「生活調整」は,「より良い生活の実現や自分らしさの保持のために主体的に取組む生活の変更や生活の変化に応じた対処」と定義された。この結果についてはすでに日本看護研究学会学術集会で発表済であり、現在投稿に向けて準備を進めている。また、この結果を受けて高齢がん患者の生活調整についてインタビューを計画しているが、covid-19の影響により度重なる中断となっている。5類移行により、今後再開を予定している。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi