• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

精神障害を持つ母親の育児破綻予防を目指す育児能力形成のための看護援助モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10609
Research InstitutionGunma Prefectural College of Health Sciences

Principal Investigator

大澤 真奈美  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (50331335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 嶋澤 順子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)
斉藤 基  群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 教授 (30258884)
田村 須賀子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 教授 (50262514)
上野 まり  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (50323407)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords精神障害 / 母親 / 育児破綻 / 予防 / 看護援助
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の研究実績としては、筆者の先行研究「乳幼児虐待予防のアセスメント指針と看護介入プログラムの開発に関する研究:H26-29科挑戦的萌芽研究」の成果に基づき、本研究におけるインタビューのための調査ガイドの枠組みを作成した。さらに本研究課題に即して文献検討を行い、プレテストのための調査ガイドの枠組みを作成した。そして分担研究者間で検討し調査ガイドを完成した。
具体的には、調査の目的は、①出産、育児によるストレスから病状悪化や母子関係が不安定になりやすく、児への心理・身体的な暴力などの虐待に繋がりやすい、精神障害を持つ母親の育児破綻の状態の予防に着目し、熟練看護職がどのように支援しているのか、実践事例を調査する。②母親の障害・疾患特性から、母親との関りに困難を感じる看護職の課題を調査する、の2点とした。そしてインタビューによる調査ガイドの枠組みは、①精神障害を持つ母親が直面する困難や課題は何であったか、②看護職が行った援助はどうであったか(枠組みとしては、母にとって看護職が信頼できる人になる、育児への自信が持てるように家事育児の方法を伝える、子供の愛着形成を促す、生活基盤を安定させる、家族関係を良好にする、に向けて看護職がどのように支援を行ったか)、③援助の成果は何か、である。
現在完成した調査ガイドを用いて、精神障害を持つ母親を支援する市町村保健師および訪問看護師に対するプレテストを実施するために、対象者のリクルートを行っている。またA県内の精神科訪問看護職の交流会の機会を用いて、調査協力の依頼をすすめている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象者のリクルートにおいて、計画より遅れが出ている。平成30年度内に調査まで進める予定であったが、現在リクルートを実施している状況であり、調査まで至っていない。対象者の選定において、関係施設等に1件1件連絡する方法をとったため、非効率であった。そのため予定以上の時間を有する結果になった。今後は研究者のネットワーク等をフルに活用し、円滑に進められるようにしたい。

Strategy for Future Research Activity

現在インタビュー調査の対象者をリクルート中である。行政保健師について人数が確保できていないため、さらにリクルートを進めていく。分担研究者それぞれで調査を実施し、データを整理する。また途中経過を国内学会等で報告する。研究を確実に実施するために、定期的に分担者間で研究会議を開催し、進捗状況の確認や調査に関する必要な修正を行っていく。

Causes of Carryover

当該年度の所要額1,300,000円に対し、使用額が1,260,466円と、差引き39,534円の残額が生じた。消耗品物品や図書購入などの支出が間に合わなかったことがその理由である。次年度は当該年度の残額を加え、支出を計画的に行っていく。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi