• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

高齢者サロンを利用したプレフレイル状態の可逆性の検討

Research Project

Project/Area Number 18K10611
Research InstitutionDoshisha Women's College of Liberal Arts

Principal Investigator

長谷川 昇  同志社女子大学, 看護学部, 特任教授 (10156317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 恭子  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (20191314)
望月 美也子  京都文教短期大学, 食物栄養学科, 准教授 (20367858)
清水 暢子  富山県立大学, 看護学部, 講師 (20722622)
久米 真代  金城大学, 看護学部, 准教授 (70438266)
加藤 真弓  愛知医療学院短期大学, 理学療法学専攻, 教授 (90512856)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords老年看護学 / 社会的フレイル / 身体的フレイル / 高齢者サロン
Outline of Annual Research Achievements

研究者らはこれまでに、後述するフレイルの3要素のうち、身体的フレイル(移動速度)、および精神的フレイル(認知機能)と血清ビタミンD濃度の相関性を明らかにしている。しかし、社会的フレイルは、世界的にも評価が確立されておらず、医学的にも社会的にもケアされていない。そこで、本研究では、血清ビタミンDと社会的フレイルの相関性を検討し、社会的フレイルの評価基準を作成することを第一の目的とする。さらに、脳内ネットワークの強化を可視化できる脳血流量を測定することにより、血清ビタミンD濃度と脳血流量を指標とした社会的フレイルのカットオフ値とプレフレイル評価指標の妥当性を検証する。
また、紫外線暴露量の異なる3地域(七尾市、福井市、宇治市)での高齢者の血清ビタミンD濃度を測定した結果、血清ビタミンD濃度は、緯度が高いほど少なかったことから、血清ビタミンD濃度には紫外線暴露が大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。今後、紫外線暴露量の寄与についても明らかにしていく。
令和4年度は、愛知県長久手市での測定が可能となった。その属性は、平均年齢76.0歳、BMI 32,%Fat 30.4, ビタミンDは21.5 ng/mLであった。その他、身体機能(握力、椅子からのたちあがり(秒)、Timed & Go, 5m歩行速度、開眼片足立ち)と健康観、栄養、現在の気持ちなどについてのアンケート、栄養摂取状況の調査を行った。現在、解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍で、高齢者サロンが開催されず遅れていたが、愛知県長久手市での測定が可能となった。地域高齢者へのインタビュー結果をSCATを使って分析すると、都会の高齢者は、「人の役に立つ生活行為」を実践している傾向が強かった。このことから、都会ほど、社会的フレイルの重症化が予防できていることが示唆された。
さらに、血清ビタミンD濃度には、紫外線暴露量が大きく関与していることが明らかとなった。
また、今後の調査方法の一助として、ZOOMを用いて、遠隔での測定方法を開発した(論文発表済)ので、以後活用していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

社会的フレイル、精神的フレイル、身体的フレイルと血清ビタミンDとの相関について検討し、ビタミンDのカットオフポイントを推定する。次に、生活相談および支援、残存機能の維持、紫外線によるビタミンD産生向上、栄養状態の改善、サプリメントによる補充などを行い、プレフレイルから健常状態への可逆性を検討する。
一方、血清ビタミンD濃度維持には、紫外線暴露量の影響が大きいことが明らかになったことから、日本と比較して紫外線暴露量が大きいタイ国の同年齢の高齢者の、血清ビタミンD濃度と身体機能の測定結果と比較し、ビタミンDと身体機能・認知機能との関係を明らかにしていく。

Causes of Carryover

コロナ禍でサロンが開かれていなかったが、令和4年度には、愛知県長久手市での測定が可能となり、32名の高齢者の測定ができた。今年度は、この結果を解析する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] Chiang Mai University/Fuculty of Nursing(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Chiang Mai University/Fuculty of Nursing
  • [Journal Article] Qualitative study on important elements of life for Japanese and Thai older adults2023

    • Author(s)
      Nobuko Shimizu, Takako Yamada, Nobuyuki Honda, Miyako Mochizuki, Mayumi Kato, Noboru Hasegawa, Hunsa Sethabiyppha, Nattaya Suwankruhasn, Chalinee Suvanayos
    • Journal Title

      J Ageng Longw

      Volume: 3 Pages: 11-32

    • DOI

      10.3390/jal3010002

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] A Novel Method to Predict Cognitive and Physical Function, Muscle Weight and Quality of Life in Japanese Elderly Using Deep Learning2022

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa*, Seiji Tsuchiya, Yoshihito Tsubouchi, Takako Yamada, Nobuko Shimizu, Mayumi Kato and Miyako Mochizuki
    • Journal Title

      Int J Nurs Clin Pract

      Volume: 9 Pages: 366-369

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2022/366

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between Serum Vitamin D Levels and Muscle Weight of Adult Day-Care Center Clients in Three Different Latitude Areas of Japan2022

    • Author(s)
      Noboru Hasegawa,Nobuko Shimizu, Takako Yamada, Yoshihito Tsubouchi, Miyako Mochizuki, Mayumi Kato, Masashi Yoshitake, Ayako Yokota
    • Journal Title

      Int J Nurs Clin Pract,

      Volume: 9 Pages: 355-358

    • DOI

      10.15344/2394-4978/2022/355

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi