• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study of the introduction and evaluation of early intervention program for mental health inpuberty

Research Project

Project/Area Number 18K10613
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

柳川 敏彦  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 則子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (30150171)
澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
藤田 一郎  福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (60228989)
上野 昌江  大阪府立大学, 看護学研究科, 教授 (70264827)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords思春期 / メンタルヘルス / ペアレンティング / 子育て / 早期介入
Outline of Annual Research Achievements

子どもの発達を取り巻く、虐待、不登校、いじめ、非行、暴力、自殺など多くの問題は、極めて深刻である。思春期までに適切な心の発達につながらず、思春期以降社会への適応に問題を持つ若者が増加している。乳幼児期、学童期、青年期の子どもの問は、家族を抜きにして語ることはできず、子どもの発達段階に応じた養育や教育を見直す時期に来ている。
今回の研究の目的は、思春期の問題が生じることを未然に防止し、思春期(ティーンエイジ)の子どもを持つ親支援が重要であると考え,すでにオーストラリアで開発された(1) Teen Triple P Seminar Series(TTPS:セミナー形式ティーントリプルP)をわが国に導入すること、(2) TTPSの効果について科学的に検証することである。Teen Triple P Seminar Series (TTPS:セミナー形式ティーントリプルPは、60分の認定ファシリテーターによる解説と30分間の質問タイムの計90分で構成されている。内容は3つのテーマ(チップシート)①思春期の子どもの責任性を育てる、②思春期の子どもの能力・有能性を高める、③思春期の子どもの社会性を育てる、でそれぞれ6つずつの重要な要素のスキルが用意されている。
平成31年度(令和元年度)上半期においてファシリテーターキット(マニュアル、セミナー用パワーポイント)、チップシート3種、養成講座用教材(講義ノート、養成講座用パワーポイント、養成講座用DVD等の教材が完成し、養成講座開催に向けての環境を整備した。平成31年度(令和元年度)下半期には、大阪と和歌山において養成講座を行うために、説明会とともに思春期の子ども(11歳~15歳)の保護者に対して、ティーントリプルPセミナーをそれぞれ1回ずつ開催した。その後COVID-19感染予防のため症例集積のセミナー開催ができず、期間延長を申請した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

特定Triple Pファシリテーター養成講座を実施する環境整備が令和元年度上半期で整い、年度内にトリプルPインターナショナル(オーストラリア本部)からの派遣でファシリテーター養成講座を開催し、国内ファシリテーターによるセミナーを開催する予定であった。しかし、本部の都合で令和2年4月にファシリテーター養成講座講座が延期となったため、急遽オーストラリア本部からファシリテーターを招き、大阪と和歌山において思春期の子ども(11歳~15歳)の保護者に対して、ティーントリプルPセミナーを1回ずつ令和元年1月に開催した。
進捗が遅れた理由は、当初令和元年度内に症例集積のためセミナーを計画したが、COVID-19感染予防措置でセミナー開催ができず、令和2年度の分析作業ができなかったためである。今回、期間延長により症例集積のセミナー開催を企画する予定である。

Strategy for Future Research Activity

プログラム評価を目的に、セミナー開催を計画し症例を集積し、速やかに分析作業に入りたいと考えている。
セミナー開催は、原則として従来と同様の対面による開催を原則とするが、COVID-19感染予防措置が続く場合は、オンラインによるセミナーに切り替える予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、COVID-19感染予防措置のためセミナー開催ができず、ブログラム評価ができなかっためである。
今後セミナー開催に伴う費用とプログラム評価・分析に伴う費用に助成金を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi