• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

父親と母親の視座から検討する子育て参加と協同への支援体制づくりに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18K10631
Research InstitutionKansai University of Social Welfare

Principal Investigator

原田 春美  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (70335652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小西 美智子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20161961) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords子育て / 父親意識 / 母親意識 / 協同意識 / 支援体制づくり
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母親中心で父親が協力するという従来の子育てではなく、両者が最初から継続して共に主体的・積極的に参加し、対等な関係で協同し、支え合う健やかな子育てを実現するため父親と母親の視座から望ましい支援体制を明らかにすることである。
子育て経験のある父親と母親を一対として、両者に子育てへの思いを、さらに父親には子育て期に行った育児行動及び利用した社会資源、子育て期に行わなかったが分担できそうな育児行動及び欲しかった社会資源等について、母親には父親が行った育児行動とその評価及び分担が可能な育児行動と父親への社会的支援等について面接調査する。その結果やこれまでの応募者らの子育てに関する調査研究・文献検討等をもとに、子育て中の父親・母親対象の子育ての協同及び支援に関する調査票を作成し、調査を実施する。そして、父親の参加意識を高め、父親や母親が協同する子育ての成立要因と支援について、ソーシャルキャピタルを含め明らかにする。その結果を基に、父親の子育てへの積極的参加や協同、ソーシャルキャピタルの利用等に関する父親と母親対象の教育プログラム案を作成し、実施し、評価する。これらを検討し、両親の協同による子育てを当事者と共に地域社会が支援する体制づくりとその方法について提示する。
本研究は、父親と母親の両方の視座から、ソーシャルキャピタルの在り方を含む望ましい子育て実現のための要因とその支援について明らかにしようとするものであり、意義あるものと言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

前年度までにデータ収集(乳幼児を育てる父親と母親11組22名に対する半構成面接によるデータ収集)が終了し、本年度はその分析(M-GTAを用いた質的帰納的分析:面接データの逐語録を作成し、概念⇒カテゴリというように分析を進める)を行った。現在のところ、分析は13名分が終了した。
昨年はコロナ禍で学会等の参加等が難しかったため、結果の公表は行っていない。

Strategy for Future Research Activity

質的帰納的分析を行いながら、共同研究者とその妥当性を検討する。さらに分析が終了次第、次年度は研究計画に則って調査票を作成し、調査を開始する予定である。
質的帰納的分析結果についてまとめ、学会で発表し、雑誌に投稿する予定としている。

Causes of Carryover

コロナ禍の中で、予定していた結果の公表や情報収集のための国内外の学会参加等が難しくなって、学会参加費や交通費を予定通り使うことができなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi