2020 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a pre-education program for international support nurses during a pandemic
Project/Area Number |
18K10640
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
松永 早苗 東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30614581)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 美和 神奈川県立保健福祉大学, 実践教育センター, センター長 (10803976)
押谷 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | パンデミック / 国際支援 / 看護職 / 教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究目的】パンデミック発生時に国際支援を担った看護職の困難とその対処を明らかにし、結果を基にパンデミック発生時に国際支援を担う看護職の教育プログラムを開発することである。 【研究方法】エボラ出血熱パンデミック発生時に国際支援を担った看護職を含む医療職に看護職の困難と対処について半構造化面接を行った。研究対象者の逐語から困難と対処の記述に焦点をあて質的分析を行った。明らかになった困難と対処を基に教育プログラム試案を作成し、フォーカスグループ・インタビューと評価表を用いて教育プログラム試案について専門家から評価を得た。 【結果】第1段階では、看護職を含む9名からパンデミック発生時に国際支援を担った看護職の困難として【支援に行く前からの恐怖】、【根強い周囲の反対】、【現実化する恐怖】、【業務の過酷さ】、【感染を食い止められない無力感】、【支援後の心のアンバランス】【活かされない教訓】の7つのカテゴリーが抽出された。またこれらの困難への対処として【経験知を駆使して精神状態を保つ】、【周囲との折り合い】、【自分の身を守るための工夫】、【現地に即した柔軟な姿勢】、【心のアンバランスを調整】、【経験者として社会に発信】の6つのカテゴリーが抽出された。 パンデミック発生時に国際支援を担う予定の看護職が明らかになった困難と対処を事前に学べる教育プログラム試案を作成した。また6名の専門家から教育プログラムの評価を得て、多くの点で賛同されたが、改善点であるファシリテーターの配置や時間配分等を加筆修正し、教育プログラムの開発に活かした。 【考察】本研究では、パンデミック発生時に国際支援を担う看護職のための教育プログラムが開発された。質的研究を基にプログラム試案を作成し、さらに専門家からの評価を得たことで、より信頼性が高まり、今後のパンデミック発生時の看護職の活動や教育に活かされると考えられる。
|