• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

保健師による5歳児健康診断実施の条件-ヘルスアセスメントの活用-

Research Project

Project/Area Number 18K10642
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

山口 忍  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (30289871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 赤星 琴美  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (80300490)
綾部 明江  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10316127)
鶴見 三代子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 講師 (10646855)
沼口 知恵子  常磐大学, 看護学部, 教授 (50381421)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords5歳児健康診査 / ヘルスアセスメント / 保健師
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、法整備されていない五歳児健康診査の実施状況を明らかにし、五歳児健康診査の目的とその方法の整合性を確認することで健康診査のスタイルを示すこと、保健師独自で実施できる事柄を探索することである。昨今、発達障害をもつ児の増加や、社会の変化による保護者の育児困難の増加など、いわゆる不健康な状況にある子どもたちが増加していることが推測される。そのような不安定な社会の中で、養育責任がある保護者が子どもの発育・発達を専門家とともに確認し自分の子どもだけはしっかり育てられるような仕組みをつくっていくことが望まれる。
令和1年度の本調査においては、5歳児健康診査の全国での実施率や現在抱えている課題を把握し、5歳児の健康支援実施にむけて必要な事柄と、実現可能性について検討するための基礎資料としたいと考えた。そのため、全国の市町村を対象とすることとし調査対象はe-stat掲載の1741市町村とした。主な調査内容は、自治体概要、五歳児健診の内容、実施方法、保健師の関わりである。今回の調査方法については保健所長のご助言を受けたり、本県内市町村で実施している5歳児健康診査の内容を収集し、共同研究者間で検討した。検討する中で、5歳児健康診査の内容に自治体によりばらつきがあること、小児専門医師の関わりが困難であること、臨床心理士がの関わりが大きいことなどが話題となった。
現在、調査についての倫理審査の承諾を受け、調査票発送準備までは整っており発送をするだけになっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本調査は全国市町村の悉皆調査であり昨年度風水害被害が秋ごろから起こり、2月からコロナ対策等が入ったため、調査票発送準備までは整っているが発送に至っていない。5歳児健康診査はなじみがない自治体とそうではない自治体の温度差がある事が考えらえ、保健師に余裕がある時期に発送したいと考えている。また回答返送期間を通常より長く見込み配慮したいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

全国調査を実施し、当初予定していた通り、保健師が実施できる五歳児健康診査の方法を示したいと考えている。当初の計画では、保健師の診断と医師の診断の相違を実際に検証したいと考えていたが単年での検証は困難であることから、今回の調査結果を基に、保健師が5才児の発育発達を総合的に判断する能力について調査をすることに変更する。

Causes of Carryover

調査の集計を令和元年度に実施していないため使用額に差が生じている。令和2年度において集計と分析を実施する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi