• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

在宅死を可能にする基盤づくりの発展研究ー在宅ケア促進プログラムの展開と検証

Research Project

Project/Area Number 18K10650
Research InstitutionIryo Sosei University

Principal Investigator

スーディ 神崎和代  医療創生大学, 国際看護学部, 教授 (40452990)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹生 礼子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (80433431)
鹿内 あずさ  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50382502)
川添 恵理子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (50550315)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords在宅療養・看取り / 啓発プログラム / 意思決定支援 / 団塊世代 / 小規模自治体 / ICT
Outline of Annual Research Achievements

COVID-19の影響により住民や自治体を対象とした研究計画に遅延が生じ、研究期間の1年延期を申請した(2022年度末まで)。
2021年度には以下の研究調査を完了した:①茨城県茨城町民約40名を対象とした「在宅療養・看取り啓発プログラム」の展開を実施。前後のアンケートでは知識・情報量の増加が有意に示された ②千葉県匝瑳市での開催はCOVID-19の影響で3回延期をしたが、2022年7月に匝瑳市の協力を得て同プログラム展開決定済。 ③開発したプログラムをDVDの形で全国の人口1万人以下の自治体200か所をランダムに抽出(北海道・東北・関東北陸・中国・九州/沖縄ブロックに分けた後)配布(アンケート付きで回収は2022年前期で完了予定 ④2022年度以降に展望している過去8年間の研究結果を総括して実際に存在するA地域においてのモデルコミュニティ構築の事前準備として、A地域の市民リーダー等から「どうしたら在宅で死ねる地域になれるか?」について意見交換を実施 ⑤「その人が望む地域・在宅での療養・看取りを可能」にするには制作済みの啓発プログラムに加えて「急性期医療機関から在宅への移行支援」も重要な側面との判断から、多重被災を経験して避難していた人たちの故郷への帰還が始まっている東北のB郡において急性期医療機関から在宅への移行支援ガイドライン構築を目的として2021年に故郷に帰還して入院に至り、在宅へ移行した事例分析を実施(B郡で活動する訪問看護師らの協力を得て)。帰還者の重症化・再入院に関連する要因について一定の示唆を得たので、これらの結果は2022年度中に地域住民・B郡の町村長を招いて調査結果報告とプログラム展開を実施予定。⑥ スマートフォンを活用して30名の住民が健康状態(認知症状チェック・気象情報含)を自身で6か月間入力する実験検証を実施。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の対象の多くが地域住民や自治体であるため、COVID-19感染拡大が継続した社会環境を受容し、また、対象者保護の観点から対面でのプログラム展開と検証予定を変更・延期せざるを得ない状況であった。共同研究者間では可能な限り遠隔で会議等を実施したが、対面での共同作業が必要な案件対応に遅れが生じた。特に非常事態宣言中は共同研究者らの大学教員という立場からも研究者ら自身と職場で関わる学生たちのCOVID-19からの保護を重要と判断したために慎重に研究を進めた結果、全体としては、やや遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

①延期となっている関東圏の自治体やグループを対象としたプログラム展開と検証
②既に自治体200か所に配布済みプログラムを搭載したDVDに対しするアンケート回収・分析③東北B郡において実施した急性期医療機関から在宅療養へ移行支援を目的とした調査研究の最終分析を完了(8月をめど)し、在宅への移行支援ガイドライン作成
④2023年以降に集大成として展望している基礎調査としてA地域における住民フォーラムの開催

Causes of Carryover

研究期間の1年延長(2022年度末まで)を申請した理由と同様で、複数個所においてのプログラム展開と検証がCOVID-19感染拡大のため、対象グループや自治体によって当面延期となったため、それに伴い、国内外学会での発表も不可となった。事実、国際学会において抄録が採択となったが、参加不可となった経緯もある。日本在宅ケア学会学術集会にけるプログラム展開と検証を兼ねた公開講座も中止となったため、助成金の活用(旅費、謝金、印刷費用、投稿など)が計画通りに進められなかった。
最終年度の2022年度においてはさらに感染管理を緻密に行い、適切な広さの会場確保に工夫をして予定通りに研究を完了する。

Remarks

研究者が代表となっている研究会HPであり、研究報告書へのリンクあり。

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 在宅死を可能にする基盤づくりの発展研究:在宅ケア促進プログラムの展開と検証2021

    • Author(s)
      スーディ神崎和代、竹生礼子、鹿内あずさ、川添恵理子
    • Journal Title

      北海道ホームヘルス研究会報告書

      Volume: 4 Pages: 1-37

    • Open Access
  • [Journal Article] 認知症状チェック機能および環境と体調の相関関係の検証2021

    • Author(s)
      スーディ神崎和代、柿山浩一郎、福田大年、大坪猶佳 穂か、4名
    • Journal Title

      E-KURASHI発展研究産学連携研究会

      Volume: 5 Pages: 1-56

  • [Presentation] Factors enabling death at home: top concerns are dementia and bedridden condition among older adults in a rural community in the northernmost Japanese islanf2022

    • Author(s)
      Kazuyo Sooudi-Kanzaki (Confirmed acceptance)
    • Organizer
      7th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 被災地帰還者の急性期病院から在宅医療移行支援2021

    • Author(s)
      スーディ K.和代
    • Organizer
      日本在宅ケア学会学術集会
  • [Presentation] 在宅療養・看取りの啓発を目的とした動画試写会前後の知識・理解の変化2021

    • Author(s)
      竹生礼子
    • Organizer
      日本在宅ケア学会
  • [Remarks] 北海道ホームヘルスケア研究会 活動報告サイト

    • URL

      http://home@3hr.com

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi