2021 Fiscal Year Research-status Report
未就園児の早期療育に向けた保護者の合意を導き出す実践プロセスと支援技術の明確化
Project/Area Number |
18K10653
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
江口 晶子 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (00339061)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三輪 眞知子 京都看護大学, 看護学部, 教授 (10320996)
竹中 香名子 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 講師 (40733192)
岩清水 伴美 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (60516748)
長谷川 喜代美 日本赤十字豊田看護大学, 看護学部, 教授 (90313949)
岩本 真弓 岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (00733776)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発達障害児 / 未就園児 / 保護者支援 / 1歳6か月児健康診査 / 市町村保健師 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達障害児とその保護者への個別支援において効果的な支援を行っている市町の保健師を対象とするデルファイ調査を行い、【領域A:親との間のニーズのずれを読み解くための支援技術(11項目)】、【領域B:子どもと保護者の変化を小出しに引き出すための支援技術(11項目)】、【領域C:それまでの支援の方向性や内容の転換を図り,支援を次の段階へと進めるための支援技術(9項目)】、【領域D:親子にとって安心できる支え手になるための支援技術(14項目)】の4領域45項目で構成される、市町村保健師による1歳6か月児健診後の継続支援が困難な発達障害の特性をもつ子どもの保護者に対する支援技術(以下、「保護者支援技術」)を明らかにした。次の段階として、研究方法を見直し、市町村保健師を対象とした質問紙調査により、「保護者支援技術」の実践における適用可能性の検討および、各技術の獲得状況と職務経験年数やキャリアラダーの関連の分析を行うことで、保健師の熟達段階に応じた「保護者支援技術」の獲得に関する学習ニーズを明らかにしていく予定であった。しかし、COVID-19の感染拡大により、保健師業務量が増大する中、調査の実施は断念せざるを得なかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の感染拡大に伴う保健師業務への負荷が増大する中、予定していた市町村保健師を対象とした質問紙調査の実施を断念したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の感染者数の多い、政令指定都市等を除く市町村の保健師を対象に質問紙調査を行い「保護者支援技術」の実践における適用可能性の検討と合わせて、各技術の獲得状況と職務経験年数やキャリアラダーとの関連について分析を行うことで、保健師の熟達段階に応じた「保護者支援技術」の獲得に向けた学習ニーズを明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大に伴う保健師業務への負荷が増大する中、予定していた質問紙調査の実施をを断念したため、次年度使用額が生じた。 COVID-19の感染者数が比較的少ない市町村の保健師を対象とした質問紙調査および研究成果の発表を予定している。
|