2022 Fiscal Year Annual Research Report
A novel approach for investigating multiple risk factors of rerupture after anterior cruciate ligament reconstruction of the knee.
Project/Area Number |
18K10672
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
中前 敦雄 広島大学, 病院(医), 准教授 (60444684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安達 伸生 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (30294383)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 膝 / 前十字靭帯 / スポーツ復帰 / リハビリテーション / 多施設共同研究 / 半月板損傷 / 関節軟骨損傷 |
Outline of Annual Research Achievements |
膝前十字靭帯(ACL)再建後に再断裂や機能不全を生じるリスクファクターについて幅広い項目を検討するためには、ACL再断裂や機能不全の症例数が多い必要がある。我々は当大学病院を中心にACL再建例についての多施設共同研究を行なっており、本研究最終年度にはACL再建時における内外側半月板損傷の合併に関連する因子について、830例でロジスティック回帰分析を行ない英文医学誌に発表した。また骨孔位置や骨孔拡大評価のための3DCTを用いた研究にて、ACL再建後の後壁損傷の発生率や後壁損傷が臨床成績に悪影響を及ぼさないこと、後壁損傷例では後壁が自然修復されることなどについて英文医学誌に発表した。さらにACL再建後1年における、再建ACLの機能不全を示す「pivot shift現象」が残存するリスクファクターについて663例で検討した結果、術前の大きな膝前方不安定性の患健側差、女性であること、ACL再建法(1束再建術を参照とした場合、1束補強術がpivot shift test陽性率が低い)の3項目が因子として挙げられた。 研究期間全体では、ACL再建時における関節軟骨損傷の合併に関連する因子について多施設共同研究での811例でロジスティック回帰分析を行い、英文医学誌に発表したほか、pivot shift現象そのものよりも、そのテストの際の患者主観的な怖さの方が患者立脚型評価により強く反映することを報告している。また本研究ではナビゲーションシステムを用いた術中膝関節不安定性評価を16歳以上の全ての初回ACL再建例で行い、2重束ACL再建におけるそれぞれの線維束の前方制動、脛骨回旋制動機能を解明し英文医学誌に発表した。さらにこのナビゲーションシステムを用いた研究においてpivot shift testの定量化も行なっており、本研究については最終年度で学会報告を行なっている。
|
Research Products
(16 results)