2019 Fiscal Year Research-status Report
脳損傷者のfNIRSを用いたドライビングシミュレーター運転時の脳血流について
Project/Area Number |
18K10677
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
有馬 美智子 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90404508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下堂薗 恵 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
衛藤 誠二 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | fNIRS / 脳卒中 / 頭部外傷 / 脳損傷 / 自動車運転 / 高次脳機能 / 前頭前野 / 社会復帰 |
Outline of Annual Research Achievements |
脳卒中や頭部外傷などの脳損傷者は、リハビリテーションによって歩行やADLが自立した後に、社会復帰に際して、自動車運転再開を希望することが多い。 運転には安全な運転技術も大切であるが、注意や遂行機能、記名力などの高次脳機能も必要である。今回、特に注意を必要とする運転場面における脳活動を、ドライビングシミュレーターを運転しながら、より簡単に測定できるように、前頭葉のみに装着する機能的近赤外線(functional near-infrared spectroscopy: fNIRS)を使用して、健常者と脳損傷者の脳血流を測定し、運転再開の脳活動を、健常者と比較することによって、脳損傷者において、自動車運転再開を許可する際の判断材料の一つにしたいと考えた。 令和1年度は、まず公募した健常者の研究対象者に対して、平成30年度に完成したドライビングシミュレーターを操作中の前頭前野の脳活動をfNIRSで測定しながら、左折時と、右折時には対向車はあるが、人の横断がないシナリオでの操作と、次に左折時、右折時、直進時に二重課題(質問に対しての返答のためのボタンを押す)を加えて、更に右折時には人の横断があるシナリオでの操作を行なった。その後、脳卒中や頭部外傷後に運転再開を希望している患者のうち、鹿児島大学病院リハビリテーション科での、運転再開についての高次脳機能のスクリーニングテスト(MMSE,TMT,かな拾いテスト、コース立方体テスト)の基準を満たした患者でも、健常者と同じシナリオでのドライビングシミュレーターの検査を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
まず健常者から、ドライビングシミュレーターを操作中の、fNIRSのデータの測定を開始したが、元々乗り物酔いをしやすい者は、シミュレーター酔いを起こす者が多く見られたため、脱落者が思っていたより多かったこともあり、検査完了した健常者の総数は現在15名程度であり目標数(健常者30名)までまだ対象者を増やせていない。 また、脳損傷者で注意障害などの高次脳機能障害が見られていた患者で、自動車運転再開を希望しており、更に運転再開の基準に達している患者は想定していたより少なく、研究対象者がまだ数名に留まっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、健常者の更なる公募を行い、計30名を目指す。 脳損傷者の患者で研究対象者は、当院だけでは少ないので、今後は他施設と共同研究を行い、他施設の対象患者での検査も行う予定である。 また、今年度前半にはまず健常者のみのデータをまとめて、国内学会での発表を行いたい。
|
Causes of Carryover |
研究対象者の検査終了後に、まとめてデータ解析をしようと思っていたが、予定していた被験者数に達していなかった。そのため、解析ソフトの購入を見合わせていたので、次年度使用が生じた。今後は、今回の研究データの解析をしやすいソフトを検討して購入し、まず健常者のデータのみでも現在の時点での解析を行い、今年度前半にまず国内学会で発表できるようにしたい。
|